スティグリッツ入門経済学 第4版 – ジョセフ E.スティグリッツ

村上龍の経済や金融に関する本を読んでいく中で、村上龍自身が勉強のために読んだという本を読んでみることにした。

たとえば、以下のようなことを理解するのに、経済学はどのように役立つだろうか、なぜ鮭の絶滅は心配する必要があるのに、羊についてはその絶滅を心配しなくてよいのか、なぜ自動車メーカーは広告を出すのに、小麦栽培農家は広告を出さないのか、なぜ市場主義経済国は、政府の計画に依存する国よりも成功したのか、なぜ一つの企業が産業を支配することは望ましくないのか。

導入がこれで、そそられた。商売をはじめて、はじめて興味を持つ子ができた話で、大学の頃仲良くしていた奴が経済学部で、ラジャスターンで泊まった宿のインド人大家にミクロ経済とマクロ経済について説明したのを思い出した。

経済学とは、個人、企業、政府、さらに社会にあるそのほかのさまざまな組織が、どのように選択し、そうした選択によって社会の資源がどのように使われるのかを研究する学問である。

三つの主要な市場
1 生産物市場
2 労働市場
3 資本市場

市場経済は、価格、利潤、および所有権を通じて情報とインセンティブを個人や企業にもたらす。価格は、さまざまな財の相対的な希少性についての情報を提供する。価格システム price system によって、その財のために最も多くのお金を支払っても良いと考え、かつ支払い能力のある人々の手に、それらの財がわたることが保証される。また価格は希少性についての情報を消費者に提供し、消費者は自分の消費を調整してこれに対応する。同様に、価格は個人がさまざまな財をどのように評価しているかについての情報を企業に提供する
利潤を追求する企業は、価格のもたらす情報に反応するように動機付けられている。企業は、消費者が望むものを、最も効率的な方法ですなわち希少な資源を最も少なく利用する方法で生産することによって、利潤を増加させる。

サンクコスト sunk costs
あなたが映画の切符を購入するために10ドルを支出してしまったと仮定しよう。その映画に10ドルの価値があるかどうか懐疑的ではあったが、映画館に行ったとしよう。そして映画が始まってから300分で、あなたの悪い予感は当たり、映画が駄作であったことに気づいたとしよう。そのとき、映画館を出るべきかどうかという決定を下す際には、支払ってしまった10ドルは無視すべきである。それがサンクコストであり、映画を最後まで観続けようが映画館を出ようが、その10ドルは戻ってこないのである。いま考慮すべき選択は、映画の残りの60分の時間をどのように使うか、すなわちひどい映画を観続けるかまたは映画館を出て他に何かをするか、ということである。

ここまでで、ようやくこの本の4分の1ほどを読み終わった。
ここで一旦休憩。本日より日本へ。また2週間後戻ってきてから読み進める。

マクロ・日本経済からミクロ・あなた自身へ – 村上 龍

経済や金融を学ぶために読んでいるが、昔から繰り返し読んできている村上龍節を改めて読んでいるだけで、あまり経済や金融の専門的なことを学べているとは思えないのだが、マクロの視点で経済を語る「日本の経済をよくするにはどうすればいいか」というような言い方を好む日本のマスコミだが、個人個人を一括にすることはできないので、日本の経済という言い方では語ることができない、というのはまさにそう。

ちょうど自分がやっている仕事先のアンケートで「10年後のタイの経済は明るくなっていると思いますか?」という質問があって、答えてほしいと言われたので、10年後のタイの経済のことは分からないが、10年後の自分の経済は明るくなっているように努力をする。というようなことを書いた。これが経済を学びはじめたことのこたえになっているような気もするし、なっていないような気もする。

「だいじょうぶです。伝統的な日本文化はわたしたち外国人が守りますから。外から見たほうが価値がわかるんです」

誤解されると困りますが、海外メディアの「おせっかい」に一喜一憂してもしょうがありません。ただ、仲間内では微笑ましい事象でも、他社から見ると非常に醜いという場合が多々あるということです。

ゼロサム

一方の利益が他方の損失になること。

「問題を正確に把握し、目標を設定し、解決策の仮設を立て、実行し、達成を得る」という過程は本質的にスリリングなのだということです。さらに言えば、危機に際した人間の思考過程こそがスリリングだということがも知れません。

これまで日本社会の文脈では支援や協力というのは、その実効性よりも、それがいかに自己犠牲的だったかで評価されがちだったのではないでしょうか。

スキルを磨き、しっかりと働いて、お金を稼いで、好きな人とおいしいものを食べるんだ、というモチベーションの人が増えることが、デフレを食い止める原動力にもなるのではないでしょうか。

自分自身の信頼を所属事務所に代行してもらうというようなことができません。小説を書くと言ったら本当に書く。納品の期日を守る。作品の質を保証する。損をさせない程度には売れるものを書く。そういったことを実践してきました。

人類誕生から数百万年という間、おそらくわたしたちの祖先は、老眼で目がかすみ、葉が抜け、足腰や内蔵が弱くなってきたころ、つまり四十代が生存の限界だったのではないでしょうか。

信用デリバティブ

だまされないために、わたしは経済を学んだ – 村上 龍 Weekly Report

泥縄式

普段からの準備を怠り、いざ事に直面して初めて、慌てて対処に取り組み始めるさまを形容する言い回し。

逆に冷徹に全知全能のような立場で市場を見通し、経済を見通す人間がいないからこそ、人は自分の立場と自分の情報と能力のぎりぎりを絞って市場に参加し、そのような人々の間で均衡価格がシグナルとして重要な意味を持つのです。

株価が上がったり下がったりして、その都度いろいろなことが言われ、専門家の意見が分かれ、しかし結局自分の日常に変わりがなければ、わたしたちは情報に麻痺していく、という側面があります。

不安という感情がわたしたちに備わっているのは、もちろんそれがサバイバルのために必要だからです。不安がなければわたしたちは危険に対処する方法を考えようとしません。

由らしむべし,知らしむべからず、という有名な言葉は日本の特質を表しているわけではなく、その場しのぎの都合のよい慣行にすぎなかったのではないかとわたしは思います。

「人民を従わせることはできるが,なぜ従わねばならないのか,その理由をわからせることはむずかしい」という意味である。つまり,人民は政府の法律によって動かせるかもしれないが,法律を読めない人民に法律をつくった理由を納得させることは困難である,といっているにすぎない。ところが江戸時代には,法律を出した理由など人民に教える必要はない,一方的に法律(施政方針)を守らせればよいという意味に解されて,これが政治の原理の一つとなった。

ペイオフ

自分が預金している金融機関が破綻した際、その金融機関が預金保険機構の「預金保険制度」加盟金融機関であれば、預けていた金額のうち「1,000万円とその利息等」について保証されるという制度です。

キューバのカストロ政権は崩壊寸前だ、とアメリカはこの四十年間言い続けてきました。もちろんキューバは崩壊していません。

歴史的に幸福感を積極的に求めなければならなかった国民と、そうでなくても生きてこれた国民との違いということもキューバではよく考えさせられます。

二〇〇一年三月にペイオフを実施することの是非はわたしにはわかりません。ただ、今になって延期すべきだという議論が出るようなことを、実施すると明言したのはなぜなのだろうと疑問に思うわけです。金融を巡る状況は変化するものだ、そういう答えが返ってくるかも知れません。すると、そのような状況の変化は予測不可能なものだろうか、ということになります。さらにそれが予測不可能なものならば、これからは金融政策にしろ、財政政策にしろ、誰が名言しても信頼できないのではないか、ということになります。「どうせ状況は変化するもの」だからです。

「リスキーはセクシーだと女子中高生に教える」という未来証券の酒井雅子さんの提言は非常に興味深いものです。ただし、中高年に限らず、女性はいい意味で「制度的」です。彼女たちが好む「新しさ」は、すでにあらかじめ「ファッション」である必要があります。しかもそれは簡単に「飽きることができる」ものでなくてはいけません。女性には創造的価値観がないというわけではなく、価値観の変換には無謀な飛躍が必要で、いかなる意味でも女性は無謀なことには向いていないし、無謀なことを選ばなくてもいいのだという「刷り込み」が過去四百万年の人類の歴史の中で行われてきたのではないかと思います。

きっかけなどないと言った後に、「人間のすべての行動は広義の経済活動であり、重要なのは「きっかけ」などではなく、有益な経済活動の機会に遭遇しようという積極性と、機会を捉えそれを活かそうという決意と、その意志と行動を継続していくための努力だ」という風に答えると、インタビューの場は完全に白けてしまいますが、きっかけという言葉が機能している間は、日本がリスクテイク社会になることはないでしょう。

京セラ名誉会長である稲盛和夫氏は最近の講演の中で、企業統治にもっとも重要なのは本社が子会社や社員に示すことの出来る経営理念である、というようなことを言っていました。

理念、あるいはビジョンは「もっとも大事で、提示するのがもっともむずかしいもの」の一つだと思います。理念やビジョンがどうであれわたしたちはサバイバルする必要があり、食べていかなければなりません。無人島に漂着したとき、最初にすべきは理念ではなく水と食料でしょう。移民や亡命者が外国で探すのはビジョンではなく仕事です。食料や水の探し方、仕事の選び方が理念やビジョンにつながる場合もあるかも知れませんし、理念やビジョンは内部で勝手に設定できるものではなく、外部とのフェアなコミュニケーションとともに決定されていくものではないかと思います。

わたしは広義の情報である小説を書き始めるとき、卑俗な言葉を使うと「ウリ」ということを考えます。セールスポイント(死後ですね)みたいなことですが、それは読者・市場へのものではなく、自分のためのものです。つまり、これだったら自分は限界まで脳神経を稼働させるだろう、というようなモチーフの発見がわたしにとっては大事です。

一度繁栄して没落した文明が決して再興することがないのと同じで、日本の中高年が新しいビジョンを示すのは困難だと思われます。

人間の善意や良心、誠実さやモラルだけで環境・教育問題が解決できるという考え方は危険だとわたしは思っています。環境保護への経済的なインセンティブを設定しない限り、たとえば産業廃棄物の違法な投棄はなくならないでしょうし、建設省や自治体は河川や干潟や湖沼への利権がらみの観賞を止めることはないでしょう。

自立を促すものは、希望と欲望ではないかと思います。希望は、今よりも将来の方が「充実した生き方」ができる、という期待と確信で、欲望はその期待と確信を現実のものにしていこうという意思をドライブしていくものです。
そして「充実した生き方」というのは社会的に決定されたモデルがあるわけではなく、他社や社会との関係の中から、自分の想像力でイメージするものだと思います。

その設定が間違っていれば、永遠に作品を書くことができなくなったり、逆にどうしようもない作品を書いても平気になったりします。つまり、自分を偽って高いレベルに設定してしまうと、「これもダメだ。こんなのはダメだ」ということになって、結局自分が作品を書かないことを正当化する羽目になるのです。また、逆に低く設定してしまうと、作品はいくらでも書けますが、そこには規範というものがなく、小説の質は際限なく堕落します。

少し疲れていたせいか、何らかの報道規制か自主規制があったのではないか、と一瞬疑ってしまいました。そういう根拠のない疑いは脅迫神経症的な意識を生みます。わたしはいくつかのニュースショーを見ていて、あらゆるニュースが操作されて伝えられているのではないかと疑い始め、これでは本当に神経症になってしまうと恐くなりました。

ダンピング

採算を無視して商品を安売りすること。投売り。

教育は、子どもの社会的な自立のためにあるものだと思います。社会的な自立にまず必要なのは経済活動を行う能力です。何らかの労働によって対価を得なければ生きていけないということです。わかりやすく言えば、何らかの方法で食料その他サバイバルに必要なものを手に入れる必要があるということです。それは一人超然と山奥で仙人のような暮らしをする場合でも、資産家の愛人として寄生する場合でも、基本的には同じです。

おじいさんは山へ金儲けに―時として、投資は希望を生む – 村上 龍

経済や金融ということについて気になっていて、といっても投資をする予定は今の所ないのだが、商売をやっている以上は経済や金融についてある程度知識を持っていたほうがよいだろう、ということで前にもいくつか本を読んでみたが用語を解説するようなどうでもよいものばかりだったので、村上龍の書く経済本から読んでみようと思う。

つまり、政府や金融機関の誘惑に乗せられるのではなく、あるいは逆に市場に背を向けてしまうのでもなく、投資という重要な概念を知り、基礎的で本質的な知識を身につけようという目的で作られた。だまされないための方法は、たった一つしかない。「知る」ことだ。

現在から将来に向けて、自分の利益となり、自分自身の生の充実を支える何かが育っているという意識・感覚、それが希望だ。ひょっとしたら、投資と希望は同義語なのかも知れないと思うことがある。

単に幸運を待つことも、時間という大切なコストを払っているという意味では投資の一種ですが、特に「こうなりたい」という希望を持って、努力や時間といったコストをかけることは、人生における投資行為といえます。将来の何かを目指して、人生に前向きに取り組むときの意思決定は、勉強をすることも、就職の選択も、恋愛や結婚といった行動にも、その考え方にはお金の投資に通じるものがあります。人生の選択を「投資」としてとらえると見通しがよくなることがしばしばあります。

あるところに、おじいさんとおばあさんがいました。二人は貧しくて、無知でした。ちなみに、貧困と無知は、人間の社会にとってもっともよくないことです。ただ、おじいさんは、明日もきっと今日と同じ日が来るだろうと思っていましたが、おばあさんは少し違いました。おばあさんは、おじいさんのような、何の能力もない男と結婚してしまったことおを後悔していたので、今日という一日の使い方によっては明日が変わってくる、ということに気づいていたのです。

弱いものをいじめるのは、面白いことなのかもしれん。だが、わたしもよくは知らんが、世の中には、もっと面白いことがあるんんではないかな。わたしたちには想像もできん面白いことがあって、それは弱いものをいじめるよりも、百倍も、千倍も、面白いのかもしれんぞ。

「それはよい心がけでございます。母親を心配させると、ろくなことはございません」

村に帰ってみると、知らない人ばかりが歩いていました。竜宮城の三日は、地上の百年だったのです。母親はとっくに死んでいて、太郎のことをたいそう心配していたということもわかりました。太郎は悲しくて、たくさん泣きましたが、泣いていてもしょうがないと思いました。竜宮城の楽しかった日々が、太郎に自身を与えていました。太郎は、竜宮城で、人生は楽しむためにあるのだということを学んだのでした。

子供や孫、それに家族が、わたしたちの幸福の条件なのかどうか、本当のところはわかりません。家族を作ったために人生がボロボロになってしまう人も、この世の中には、大勢いるのです。家族を作るだけで人生が幸福なものになるというのは、大嘘です。幸福な家族を作るためには、努力が必要ですし、不幸にならないためには、お金が必要なこともあります。

しかし、将来の不確実性を具体的に「リスク」に翻訳して扱うという方法は、生きていくうえでぜひとも身につけておくべき技術であり思考習慣です。

リスクなしにリターンは増えないが、ハイリスクがつねにハイリターンというほど世の中は甘くない

「ポチや。おまえは、わしに似て、からだも小さくて貧弱だし、力も弱そうだ。だがな。おまえの頭はおまえのもんだ。頭を働かせれば、いろいろなことができる。それにな。ここが大事なんだが、頭を働かせるのは、楽しいことだぞ」

名人のおじいさんは、一秒もかけずに、一個分のもちをちぎって投げることができました。おじいさんの手の動きは、あまりにも速くて、目でとらえることができませんでした。そのおじいさんは、もうすでに、腰が曲がっていましたが、とてもやさしそうな顔をしていました。わたしは、そのおじいさんの顔を今でもはっきりと覚えています。なぜ覚えているかというと、もちつきが、非常に楽しかったからでしょう。

経済のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ – 池上彰

これも同じアパートの日本人にもらったもの。
ちょうど経済の事を学んでいこうと思っていたところで、ちょうどよいと思ったが、中身が薄く何ということもなかった。
残念。

「世界標準」のお金の教養講座 – 泉正人

同じアパートの日本人にもらった1冊。

村上龍が経済について、ロシアの例をとって、「ロシアはパイプラインで経済がよくなったことで、人々の生活も潤い、それまでのプーチンの考えに賛同していないものも支持をはじめてた、少しくらい評判が悪くても、経済がよくなることで状況は良くなる。逆に素行の良い行いがあっても経済が悪ければ、状況は何もかわらない」というようなことを言った。

確かにそうで、自分自身の生活を見ても、5万バーツの給料でやっているよりは、10万バーツでやるほうが気持ちも自信も生活もよくなる。
こういう本の言うように、お金=信頼であるのであれば、人の求める仕事を続けていければ、お金に困ることはないだろう。
自分の場合には、お金にお金を稼がせるような、株や暗号通貨をやるなどは、今の所向いておらず、そこの時間を自分の活動に充てるほうが近道であると思う。
充実した生活があれば、それで良いなどとは思っておらず、充実した生活の上にお金も手にするというところを目指している。

付加価値とは、ショップの高級な雰囲気、デザインのきれいな包み紙と袋、保証書、ていねいな接客などです。

「ストーリーを造る」付加価値

「誰がカモかわからなければ、そのゲームでは自分がカモ」 ウォーレン・バフェットの言葉

行動経済学まんが ヘンテコノミクス – 佐藤雅彦, 菅俊一, 高橋秀明

行動経済学に興味があり、まずは一歩目として。
確かに興味深い点があるが、これを実際の商売にどう繋げていくかを練らなければならない。

■フレーミング効果
同じ情報でも言い方を変えると異なる印象を与えてしまう現象
「死亡率20%の手術」
「成功率80%の手術」

■親近効果
私たちには、複数の情報を順番に提示された時に、後に提示された方を印象強く評価してしまう「親近効果」と呼ばれる心理現象があります。
「僕はエミちゃんと結婚したいけど、給料は安いし、口うるさい母親がいる」
「僕は給料は安いし、口うるさい母親がいるけど、エミちゃんと結婚したい!」

■極端回避性
ついつい真ん中を選んでしまう

■上昇選好
だんだん良くなる方を好みます

■認知的不協和の解消
私たちは自分の心に湧き起こる不協和を解消するために、時折心にもなかった言動をして心のバランスを取ろうとすることがあるのです。