ルポ 路上生活 – 國友公司

ホームレスになってもやっていけるのかな? なんてことを思うことがあって、シーラチャーは生活圏がギュッと集まっている小さい街なので、よく見るホームレスがいて、その数が街の規模の割に多いように感じたりして(実際にはどれくらいの規模の街にどれくらい居るのかなんて知りもしないのだけど)。ホームレスに興味を持って読んでみた最初の一冊が良かった。とても面白かった。

「クリエイティブママ」の豚しゃぶ弁当

日本には「無料低額診療事業」というものがある。経済的な理由によって必要な医療を受けることが困難な場合、無料または低額でその医療を受けることができる。

吾妻ひでお著の失踪日記

新宿区区役所に行けば無料でシャワーを浴びることができる。

この日は「ダンボール手帳」の話題で持ちきりだった。これに登録すると、月に三回ほど東京都から清掃の仕事をもらうことができる。2020年11月、渋谷区幡ヶ谷のバス停で女性のホームレスが男性に撲殺された。

言い訳と理屈ばかりでかなり鬱陶しい男ではあるが、黒綿棒のおかげで都庁下でのホームレス生活に楽しみを見いだせたことは言うまでもない。あのまま、ふれあい通りの隅に寝ていたら、ただただ暗い日々になっていたことだろう。共に過ごす相手次第で生活の色は大きく変わる。それは普段いる社会においてもホームレスの世界においても同じである。

2021年4月28日に公表された厚生労働省の調査結果によれば、全国のホームレスの内訳は、男性3510人、女性197人、性別不明117人。この数値の信ぴょう性は不明であるが、女性ホームレスの方が圧倒的に少ないのは、現場を見ても歴然である。

ホームレス入門 上野の森の紳士録 風樹 茂

東京都の生活保護者数は約十万人だった平成10年から増え始め、令和2年には約二十八万人となっている。東京都の生活保護者数の推移を示したグラフを見ると、2008年(リーマン・ショック)から2010年にかけて急激に跳ね上がっているように、景気の悪化によってその数が増えているという見方ができる。

そして大久保にある韓国系キリスト教会。なんとここは月に一回現金をくれるそうだ。

頭の良さそうな兄ちゃんがスマホの画面で言っている戯言よりも目の前で起きていることの方が死活問題なのである。

しかし、金はなくなってしまったが、「その数日間だけは最高の気分だった」と寅さんは笑う。絵に描いたようなダメ人間すぎてもはや愛嬌すらある。

「世間の人たちはホームレスのことを悲惨だと捉えているでしょう。もちろんそういう人もいるんですよ。だけども、今となってはそういう人の方が少ない。昔はそういう人ばっかりだったけど、辛い人は生活保護に行けるようになった(2008年の年越し派遣村を機に)んだから。今でもホームレスやっている人っていうのは僕らみたいに年金をもらっている人が多いんですよ」

「ホームレスという呼び方もそのうち変わるんじゃないかな。昔は”ホモ”と言ったけど、今は”LGBT”と呼ぶでしょう。たぶんそういう方向にいくと思うんだよね」

「たとえば月に7万円の収入でも、本人の気の持ちようや状況によって、その辛さは大きく異なるはずだ。「ちゃんと働いてちゃんとした家に住みたい」と考えている人にとって月七万円という収入は絶望的でしかないが、コヒや長くホームレスやっている人のように「もうこれでい」と現状を受け入れてしまうと、途端に生活にゆとりができる。

ここはわたしがホームレス生活の初日に眠った場所である。あのときはこれから待っている生活に不安しか抱いていなかったが、今となっては「そんなこともあったな」くらいの感覚だ。
想像していた生活とは”いい意味で”まったく違うものになっている。

「人と人との出会いというものは大事にしないといけないからよー。お互い、知らないことを知れるだろ。そういうことだからよー。俺が知ってることは全部教えてやるよー。」

炊き出しを前提に生きているようなホームレスにとっては、「なんでそこまでして金が欲しいのか」という印象でしかない。一般社会でも人によって必要なお金は大きく変わるように、ホームレスも人によってその額は大きく変わる。

取材後の打ち合わせで本書の担当編集の川戸崇央氏に会った際、こんなことを言われた。「ホームレス生活中は感覚が研ぎ澄まされた表情をしていましたけど、その辺にいる普通の人間の表情に戻りましたね」

紙の月 – 角田光代

シーラチャーというタイの首都バンコクから東へ100キロほど行った街に越して来て眺めの良い部屋に住みはじめ、どれくらい見通しが良いかといえば8階の大きな窓からは正面いっぱいに空と海が広がって視界を遮るものはひとつもなく、と言いたいところだけど残念ながら向かって右手におそらくシーラチャーで一番高いと言ってよいだろうホテル兼レジデンスの建物がドンと建っている。

越してきたばかりの頃は「なんて邪魔な建物だ。どうせこの街で一番高いってことをウリのひとつにしてるんだろう。まったくどうしょうもねえよなあ」などと思っていたのだが、しばらくすると天体望遠鏡があったら、あの建物の部屋を覗けるのかな? という疑問が浮かぶようになった。それは多分この街が港町で夕方になるとビーチチェアを持ってよく桟橋へ行って海や空や星や月をボ~ッと眺める時間が増えたせいだと思いたい。が、実際にはただ好奇心が強いだけってやつで、割と質の良い天体望遠鏡を買って、例えば20,000バーツとかのやつでどれくらい見えるのかなって、もっといいやつだと20万バーツとかのもあって、そうなるとどれくらい見えるのよ〜!って。あの建物の部屋のひとつひとつで行われていることが見えちゃったりするのかなって気軽に思ったりして。

最近仲良くしてるタイ人女性と外の見えるソファに座って「天体望遠鏡買おうと思ってるんだよね。星見るんじゃなくて、あの建物を覗いてさ」って言ったら笑ってて「で、向こうからも同じように見てる人がいたりしてさ」とか言ったらまた笑ってて、「それはโรคจิต(ロークジット:精神病)だ」って言ってたな。たぶん本気にとらえてないだろうけど。

そういえばヒッチコックのそんな映画あったなと思いだして「天体望遠鏡で他人を覗く映画って何がある?ヒッチコックの映画でなんか見たように記憶してるんだけど」ってchatgptに聞いたら、「あなたが記憶している映画は、アルフレッド・ヒッチコック監督の『裏窓』(Rear Window)である可能性が高いです。1954年に公開されたこの映画は、ヒッチコックの代表作の一つであり、ジェームズ・スチュワートが演じる主人公が足を怪我して自宅に閉じ込められ、暇を持て余して望遠鏡で隣のアパートを覗き見するというストーリーです。その過程で、彼は隣人が殺人を犯したと信じるようになります。『裏窓』は、覗き見という行為と、それが引き起こすサスペンスや恐怖、そして倫理的な問題を巧みに描いた作品です。ヒッチコックの映画の中でも特に高く評価されており、映画史上に残るクラシックなサスペンス映画として知られています。天体望遠鏡を使って他人を覗くという具体的な描写は『裏窓』には直接出てこないかもしれませんが、主人公が使うのは長焦点レンズを装着したカメラで、これが望遠鏡のような役割を果たしています。この映画があなたが思い出している作品である可能性が高いです。」って、今度はgoogleで調べてみたら「そうそう、これこれ」ってなって。

いちど夜中に天体望遠鏡のことを思い出して、もちろん年がら年中こんなことを考えてるわけじゃあないよ、僕だって。日中は一生懸命仕事してるし、本読んだり、絵描いたり、たまには人と会ったりする良心的な一般市民なんだから。たぶん人よりいくらか好奇心と想像力が強いだけ、って実際はこのくらいのこと考える人なんてごまんといるだろう。だから「裏窓」だって評価されたわけでしょう。で、夜中に天体望遠鏡のことを思い出した時に、窓から向かいの建物のまだ明かりの灯いてるいくつかの部屋見て具体的に想像してみたわけ。試しにここから天体望遠鏡で覗いてみたら…って。そしたらあの日タイ人女性に話したみたいにやっぱり向こうからも同じようにイカれたサイコ野郎がこっちを覗いてて、望遠鏡越しに目が合ってニヤッと笑われて、マジでおっかねーなーとか思って。こんな小さな街でこんなサイコ野郎にこんな形で自分を知られたんじゃ何されるか分からんなって怖くなちゃってさ。あー怖。

それにやっぱり犯罪だよなって「天体望遠鏡で、周りのホテルやコンドミニアムを覗くのって犯罪?」これもgptに聞くと「天体望遠鏡や双眼鏡などを使用して他人のプライベートな空間を覗き見る行為は、多くの国や地域で違法とされています。具体的には、このような行為は「盗撮」や「プライバシーの侵害」とみなされることがあります。法律は国や地域によって異なりますが、一般的には他人の同意なくしてその人の私生活に侵入することは違法行為とされています。例えば、アメリカ合衆国では、州によってプライバシーの保護に関する法律が異なりますが、他人の家やホテルの部屋など、プライベートな空間を無断で覗き見ることはプライバシーの侵害として訴追される可能性があります。また、特に性的な目的での覗き見は、さらに重い犯罪と見なされることが多いです。日本では、住居侵入罪や迷惑防止条例などに基づき、他人のプライバシーを侵害するような覗き行為は違法とされています。また、撮影を伴う場合には、さらに厳しい処罰の対象となる可能性があります。このような行為は、倫理的にも社会的にも受け入れられないものであり、他人のプライバシーを尊重することが重要です。もし天体観測や写真撮影が趣味であれば、公共の場所や自然の風景を対象にするなど、他人のプライバシーに配慮した活動を心がけるべきです。」ってやっぱり犯罪でした。ははは。この後また少し調べると「観察や盗撮は犯罪です。見るのはOK」みたいなこと言ってる奴らもいたよ。はは。

それでこの小説の話だけど、この小説の主人公は悪気はなかったようだよね。僕の場合、良くないことかなって思えてるから、まともちゃあまともなんだよ。ただ天体望遠鏡で人間を覗くってのは結構やってる人いるんじゃないかなあ? たくさんいるから良いってもんじゃあもちろんないけど、そもそも星だけ見るために天体望遠鏡買う人がどれだけいるっていうのよ? とは思うよな。ヨドバシカメラのページで見ると天体望遠鏡の会社が20以上もあるけど、星見るのに使う道具を競って作ってる会社が20もあるんだぜ。人より星の方が面白いって思う人ってそんなにいるの? 覗くなら星より人の方が面白そうじゃない? どっちもしっかり覗いたことないから分からないけど。

それにしても小説の冒頭と終わりの方に出てくる角田光代のチェンマイの表現がいかにもチェンマイを想像させて、やっぱり小説家ってすごいなって感心しました。「バンコク中心街ほど発展も喧騒もなく、町自体も小規模だったが、観光客は多く、長旅の末になんとなく居着いてしまった風情の外国人の姿も多く見られた。林立するホテルとゲストハウス、レストランや土産物屋に挟まれるようにして、町なかにも寺があった。夜には巨大な縁日のようなバザールが開かれ、物売りも観光客も弾けるような光のなかを惚(ほう)けたような顔つきで歩きまわっている。そんななかを、観光するでも買い物をするでもなく、梨花はただ歩いた。」と。今タイプしていて気付きましたが、この冒頭の表現と終わりの方に出てくる表現は全く同じ表現でした。面白いな、こんな技も使ったりして。違う文章だと思ってどっちにも折り目付けちゃったけど。

あぁ、やっぱり天体望遠鏡で見てみたいなあ、あの建物。なんてね。

バンコクドリーム 「Gダイアリー」編集部青春記 – 室橋裕和

久しぶりにぐっと入って読み込んで、言葉の選び方や文章が面白くて折り目が山程ついてしまったが、なにより僕自身がタイで自分の生活を作り上げてきて、これからもそうし続けているのが大きいのだろうが、読みながらtwitterで著者の名前を調べてみると、前に読んだ「ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く」と同じ人でこりゃあ面白いわけだ。

著者の方がバンコクでどうしようもない生活をしていたところからGダイで記事を書けるようになって、本格的に参加して奮闘していきGダイも好調、その後タイの赤黄の政変や311の東北地震と津波、アユタヤの洪水やネットの台頭によりGダイや自身が傾いていく様子などが書かれていく。そして最後になって西尾さんの名前が出てくるところでやけに感動してしまった。

人生なんてどうなるか分からんし、そんな人生が面白いと思ってレールから外れてきてるんだから、何かで村上龍が書いていた「退屈な連中に自分の笑い声を聞かせてやるための戦いは死ぬまで終わることがないだろう」これだよな。

kindleでも読めるので、西尾さんファンの人は読んでみると最後でカタルシスを感じられるかもしれない。それと著者の室橋氏の新著が「エスニック国道354号線」もうすぐ出るみたいだからこれも楽しみ。

MATER KEATON

奇跡は、信じる者のみに起こる……聖書の教え通りだ。

今、彼を許せなかったら一生誰も許せなくなるよ。
僕は独りぼっちだ!
それは、素晴らしい悟りだ。それを知ってれば誰だって許せる。 

じ……人生は、やり直しがきくと思うか?
あんた次第だろ。