BERNARD BUFFET ET ANNABEL – ベルナールビュフェ美術館

力強い黒の輪郭線が好みで、描かれるキャラクターが画面の中心に1体あって、背景があるという構図はビックリマンシールのようで、こういう種類の作品を描いていた私は、戦後するからこういうことをやっている人がいたんだなという驚きがあって、その作品をイラストと呼ぶか絵画と呼ぶのかなんて、その作家の決めるものでいいのだ、そうあるべきだった。

そういえば、バンコクのAKKOギャラリーが閉店するようだ。私は絵画で食っていくことは10年くらい前に諦めて、と言ってもチャレンジしたのも5年もなく、やりながらも深いところでは、自分を信じ切ることができずに、駄目だと思っていた所があるので、たいそうなものでもなんでもないのだが、絵画や芸術で食っていくことのできる人ってのは、かなり少ないのではないだろうか。食っていく術を他に持ちながら作品づくりを続ける人が圧倒的で、その持続可能性ってのはどれくらいなものなのか。AKKOギャラリーのことは何も知らない。ただ紀伊国屋へ行くと飾られているAKKOギャラリーの作家の作品を見られるのは楽しみだったので、ああいう一服の清涼剤がなくなってしまって、またひとつ世の中がクサクサしたものになると思うと寂しいし残念だが、同時に別の誰かが世の中を芸術によって明るくする何かをやっているのだろうとも思う。世の中はそう捨てたもんじゃないってことを知っているよ。

 

ネットには見つからなかったが、書籍の最後に載っている写実表現に近い「波」という作品がとても良くて、そこに添えられているベルナール・ビュフェの言葉は次のようなものだ。

「私は大海原を航海する一隻の小舟のようなもの。その波間を縫って、何とか舵をとっているのです。」

「抽象画を描きたいか」という質問にビュフェはこのように答えた。
「絵画はすべて“抽象的”です。具象画は誰にでも理解できるとされていますが、鑑賞者が絵画の中にそれぞれの“美”を見出そうとしなければ、何の意味もないのです。抽象・具象を問わず、すべての芸術が“抽象的”であるというのは、この意味においてです」


アナベルの言葉より
愛するもの同士の関係は、貴重で生き生きとしていjますが、その中で最もむずかしいのが対等という関係です。習慣よりもまずいのは譲歩です。小さな意見のぶつかり合いを避け続けていたら、いずれ相手を非難することになってしまいます。私なら、あとで恨みごとを言うより、言ってしまって後悔するほうを選びます。


私はベルナールの作品のすべてを愛しています。41年間の愛情と友情は決して消えることはありません。


ボリス・ヴィアンやサルトル、カミュ、マイルス・デイビス、フランソワーズ・サガン、コクトー、イヴ・サンローラン、クリスチャン・ディオールなどの同時代の人の名が登場している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA