愛と幻想のファシズム(上)- 村上龍

小説の中でゼロが言う台詞を確認したくて3度目の愛と幻想のファシズム。
目的の台詞は上巻には出てこず、下巻に持ち越し。
ハードカバーで買うと、装置が横尾忠則氏。

「わたしも一度だけ行ったことがある、旅としては最高だよ、北極海を見るんだ、きっと何かを感じるよ」

チャイコフスキーのバイオリンコンチェルト

罠師アルバート・ジョンソン

実在の人物のよう

樵(きこり)

この男はおそらく未熟児で生まれたに違いないと俺は思った。未熟児が生き残るのは動物園の動物か人間だけだ。飼い猫でさえ未熟児には授乳しない。

これは俺の経験から来てるんだけど、すごい奴っていうのはそいつに何か例えば才能みたいのがべたっとくっついているんんじゃなくて、何か欠けてる場合の方が多いんだ。

映画が失敗してからカナダから帰るまでゼロとフルーツは音信が途絶えたままだった。相手も寂しかったのだとわかって、フルーツは嬉しかったのだろう。

完全失業率が4.5%を越えたことを示すように

労働力人口(15歳以上の働く意欲のある人)のうち、完全失業者(職がなく、求職活動をしている人)が占める割合。
2020年4月 日本 2.6% アメリカ 14.7%
2020年5月 タイ 9.6%
今のタイは、この物語で描かれている日本よりも数字は悪い。タイの場合は、田舎では飯が食えてしまうのだろうか。だとすると職についていなくてもひょっとすると幸福に暮らしていくことができるのかもしれない。

誰でも幸福になることはできる、だが貧乏人には快楽はない、民主主義の世の中でもそれは同じなのに、今の貧乏人は幸福だけでは足らないみたいで快楽を得ようとしている、そんなもの絶対手に入りっこないのにな…。

麝香(じゃこう)

男達は共同で獲物を追い、女達は子供を育てながらその帰りを待っている、生活がそのままよろこびとなるような社会だ、

人間は、いやなことをやっていくと、必ず病気になって、生きのびることができないようなからだの仕組みになってるんだ

だがこの頃すでに俺とゼロは時田史郎を逆に利用し続けるための話し合いをたびたび持った。将来面倒なことになるような契約は交わさないといった程度のものだったが、

自殺なんかした奴のことっは忘れた方がいいぞ

山岸良治が話の途中で俺から視線をそらすのは、照れだ。

経営者の特質は白痴性と情緒的なことだ、といつかゼロは言った。

ボクは若い頃白痴性を持っていて、情緒的だったが、今はそうではなくなったと思っている。ゼロのいう経営者の特質は持っていないかもしれない。

繰り返すが

大切なことは繰り返そう。

テロル

暴力行為あるいはその脅威によって、敵対者を威嚇 (いかく) すること。恐怖政治。テロ。

科学的で、単純なものでなければならない

恐怖に勝てるのは興奮だけなんだよ

トウジ、いいか? 今の父系社会っていうのは本当はすごく不自然なんだ、母系社会の方が自然なんだよ、

タイの一般層は母系社会に見えるよな。政治家なんかは別だけど、インラックって女性首相はいたな。タクシンの娘だから操り人形なのか何かしらないけど。

母系社会っていうのは生まれてくる子供の父親が誰だかわからない社会だろ?

奢侈品

しゃしひん – 必需品以外の物。ぜいたく品。

だまされてこき使われるためだけに生きてる奴がいっぱいいる、そいつらに邪魔されずに生きなきゃだめだってね

「裏切るってのはどういうことかな」
「価値観とか態度を兵器で変えてしまうんだ」
「誰だって変える時はあるよ」

いいか? 好き嫌いってのは一番大事なんだ、それはもう理屈じゃない、カレーライスが好きだっていうのもバーボンが好きだっていうのも、絶対に説明がつかないことなんだよ

「人を裏切るのは気分が悪いものだ、そうだよな、誰だって人を裏切るのは嫌いなはずだ、だから嫌いなことを普段やっていないやつ、つまり奴隷じゃない奴は、とりあえず信頼できるんだ」

威す

おどす

飢えは、それが強烈であればあるだけ、僅かでも充たされると喜びに変わる。そういう人間は他人と契約で付き合おうとするから確かに経営者に向いているかも知れない。だがその程度では経営する企業を巨大にすることは出来ない。巨大企業の経営者はすべてに恵まれていなくてはいけない。リスクを負ってはいけない。

男の容量を決定するのは、その二つだ。情報と、快楽。

金持ちはケンカをしない。ゆう然と見ているだけだ。

完璧だよ、みんなプライドを持ってる、プライドを持った人間は強いよ、まあ、うまいものも時々食わせてるしさ、女は厳禁だけどね、

努力して手に入れるものに価値があるというのは、芸術家とスポーツ選手にだけ言えることで、貧乏人には当てはまらない、嘘なんだ

山岸良治は俺と同じで、人間の集中力・闘争心も地球の資源も、有限なのだと知っている世代なのだ。

小綬鳥 

こじゅけい

契約だ、相互依存のシステムを作っておけば、侵略は起きない、政治のい・ろ・は、だよ、

話し合いにおいては情報の多い方が勝つとは限らない。だが使い方を心得ていれば、情報の多い方が圧倒的に有利だ。

いや、予算案とASEAN会議で忙しくて、下らないんだが、これが仕事でね、

アストラカン

アストラハン地方に産するカラクール種の子羊の毛皮。 柔らかい巻き毛が特徴。 また,それに似せてつくった毛長のパイル織物。

クロポトキン

ピョートル・クロポトキン

身近な人間が死ぬのは悲しいことだが、物理的に灰になってしまえば忘れることができる、発狂者は生き続けるからな、忘れれないんだ、こんなに悲しくて憂鬱なことはない…。

認知症の親と近いものがある。

ロボトミー

英語から翻訳-ロボトミー、またはロイコトミーは、精神外科の一種であり、脳の前頭前皮質の接続を切断することを含む精神障害の神経外科的治療です。脳の前頭葉の前部である前頭前皮質との接続のほとんどは切断されています。 ウィキペディア(英語)

すごい事件が。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ロボトミー殺人事件

ジョナス・メカス、ケネス・アンガー

俺達はすべての不安をとり除いてやり、人格を認めてやり、必要な存在なのだとおだてあげ、仲間として共有した甘美な過去を思い出させてから、発狂させた。精神的拷問の常套手段だ。

「男と女って、尊敬し合うものなのか?」

オショロコマ

お箸以外は持ったことないいうのは、成金の子供だけだわ、本当の財閥は、ちゃんと生きていけるようにしっかり教育するのよ」

天才的な宣伝家がいなければ権力は固まらず、維持できない、あんたにはゲッペルスが必要だ、いるか?

目の前に浮いているくそみたいにふやけたオレンジを食え、

骨髄を吸った

ラップ人

人を操る禁断の文章術

読む→言葉に反応する→想像する

書き方のポイントなるのは、「自分が何を伝えたいか」ではなく、「この文章を読んだとき、相手にどんな行動をして欲しいか」で考えること。そして、どのように書けば読み手が「それをしてもいいかな?」「ぜひそうしたい!」と思うのか、を考えるのです。

「人は“論理”ではなく“感情”で動く」という心理法則です。人は論理で納得しても行動には移りません。逆です。感情によって行動したあと、その行動を正当化しているのです。

つまり、読まれる文章には、うまさや美しさではなく、「あなたの欲求をみたすものがここにありますよ!」という強い求心力が備わっているのです。

Webコピーライティングの新常識 ザ・マイクロコピー – 山本 琢磨

webならではのコピー。この辺りで効果が出せるのなら(自社サイトをアップデート済み)、時間をかけずに意味のある対策ができる。これはwebを専門にしてない場合、なかなか上手くやれないポイントのひとつになるだろう。

考えてみれば、○日間保証や無料、いつでも退会可能、fbにシェアされないなどは、クリックをする自分自身の動機付けになっていた。これらを使わない手はない。


購入完了前に「ありがとう」の文字

「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本 – 武田友紀

Highly Sensitive Personのことは、ぼんやりと聞いたか見たかしたことがあったが、どうせまた一時的な流行りで言っている流行りかなにかだろううと思って流していたが、どうやら心理学者が提唱している概念で、脳がそういう構造になっていて、5人に1人はこういう人がいるらしい。まあ数年後にまったく別の話として出てくることもあり得るわけだけど、それにしても自分は間違いないく、そっちの種類の人間で、人と長く一緒にいると疲れるし、人の助けを助けになると思って率先してやってしまうし、相手の動きを見すぎてしまったり、色々あるけど、嫌と言ったり、断ったり、他人を嫌いになったりするようにしてきた。特にここ数年。彼女にも一人になる時間が必要だからと理解してもらったり、やっていることは間違っていかったと後押しされて、もっとこのような考えと行動をやっていってもよいのだろう。

・考えすぎるので、その考えがあっているのかを相手に確認
・思っていることを口に出してしまう
・嫌いなやつのことは嫌いでOK

・人に頼るということを加えていきたい←これが一番の課題か
あ、仕事を依頼している人に今月の金額はこれであってますか?をやめよう。なんでそこまでやっているんだろう?ハハ。任せないと。

ボクの持つHPSの感じが、タイ人の感じと合うのだろうか。居心地がよく感じるのはそれなのか。はたまた言葉が完全から遠いことがそう感じるのか。そういういくつかの要素が絡み合っているのか。おっと、いけない。また考えを掘り下げちゃって。単純にタイが居心地いいってことよ。

女帝 小池百合子 – 石井 妙子

話題になっていたので。
気楽に読めるからということで手を伸ばしたが、どうも暴露みたいな類は余り読んでいて楽しいものでもないし、目の下のあざがどうこうと、見た目のことを執拗に書いているが、こういうのって黒人に対して肌が黒いということを何度も言っているのとは異なるのか。

情報の信ぴょう性もきになるし、人によっては自分はアラビア語の匠で小池百合子氏のアラビア語はかなりレベルの高いものでとかいうし、情報がありすぎてうんざりする。複雑に考えすぎなのだろうか。どの情報をとるのか、というかそもそも取る必要もないような気もしてくる。そういう気でいたって、ツイッターを開けばたくさんの情報をうけとるわけで。

と言って、小池百合子氏を支持しているといことでもない。政治に興味がないと言ってしまうと、欧米を見ていると良くないと感じる。自分たちで選んだ代表、云々。しかし1票でかわるもんかという冷めた見方を持っていて、充てにしないと思いながらも、給付金の10万はありがたかったので、ネット選挙になったら1票、大切なとなるか?1票を使って、参加してみようと思っている。

イラストの上には「東京大改革2.0」と入れたかったのに、収まらない始末。。

MISSING 失われているもの – 村上龍

村上龍の新刊。
いきなり余談だが装丁のデザインも自身で手掛けたようで、とりわけかっこいいというものでもないけれども、失礼な言い方かもしれないが、高齢になっても自分で挑戦する姿勢は見ていて気持ちが良いしこの先の自分の糧にしたい。

これまで多くの村上龍作品を読んできたが、少しこれまでとは違うもので、読みはじめると、非現実的な世界のことが書かれていて、まるで村上春樹っぽいなと思わされた。ボクは村上龍に限らず現実的に書かれているものが好きなので、読むのに時間がかかった。

自身の幼少期の体験から、自分を分析するような内容がずっと続く。途中のツミキをいじる辺りは、コインロッカー・ベイビーズで弟の方が確か触っていたのと同じだよなあ。

表現というのは、信号や情報を発することじゃない、信号や情報を受けとり、編集して提出することだ。

いつも必ず一人きりだったが、決して寂しそうではなかった。ただし、幸福そうにも見えなかった。幸福ではないが寂しくはない、というような女性を見るのははじめてだった。

女の表情には、幸福な人間を許さないという嫉妬心が見え隠れしていた。

シューベルトの子守唄

わたしは、PC以外ではメールをしない。ほとんど一日中、PCに向かって仕事をしているわけで、わざわざハイエンドの携帯端末などでメールをやる必要がないし、小さなモニタを指先でタップするのは性に合わない。

わたしはどちらかといえば内向的で、非社交的だが、父はそうではなく、小さいころから、その孤独癖を何とかしろとか、他人と関係をするのを恐れるなとか、そんなことを言われ続けた。

かしこ

何か、こう、頭の中に、ときどきたくさんライトがですね、いや、ライトは、野球の、外野のライトじゃなくて、明かりのことですが、

村上龍のこういうユーモアが大好きだが、今回はほとんど見られなかった。

「困っている人を助けると、いつか自分も助けられる」
母親はそんなことを言ったが、説得力があった。

生後三ヶ月くらいまでの乳児が見ているのは、制御されていない自己像と世界像であり、それらはまるで密教の曼荼羅とか、ボッシュという画家が描く世界に似ているらしい。混乱に充ちているというより、混乱だけで成立している世界だが、乳児は、そこからでることを拒む場合がある。そして、そとに向かって知覚を拡大するきっかけになるのは、美しいと感じる本能、つまり黄金比などの獲得による。たとえば福笑いで、ばらばらの顔を見ると嫌悪を示し、鼻や目が整理されると微笑むようになるのは、生後三ヶ月を過ぎてからだということだった。

最近はハナの子供やケンタロウの子供などのこともあるのか、コロナで実家で足止めを食っているとはいえ、一人でいる感覚にあることが長いからなのか、子供が欲しいという思いに包まれることがある。

挑戦まで手紙が届きますかと聞くと、郵便局の職員は、わからんね、と素っ気なかった。でも、一ヶ月ほど経ったころ、信じられないことに、在籍証明が着いた。京城女子師範の職員もおそらく戦後の混乱で散り散りになっていたはずなのに、いったい誰が事務手続きをしてくれたのだろうと、不思議な気持ちになり、配線の日、朝鮮人の暴徒が押し寄せてから、あらゆることに悲観的になっていたが、真っ黒な空に小さな光が見えたような、何か暖かいものを感じた。

永遠に続く楽しみや喜びなどない、わたしはそんなことを理解したような気がする。

「身だしなみに気をつけること」