ラストワルツ – 村上龍

「才能がないんて思ったらダメだ。そっちの方が楽なんだから」
みたいな村上龍の歯切れの良い物言いが好きで、希望の国のエクソダスに続いてエッセイを読んだ。KEY BOOKSの半額セールで棚に見つけて手を取った。

人はどう生きるべきかという、有名で、重要とされている問いがある。多くの文学でテーマになっているし、その問いを軸にして、文芸批評が書かれたり、あるいは、政治や経済といった大きなファクターを決めたり、政策を選んだりするときの指標となることもある。どう生きるべきか、という問いは、わたしたちの社会では、おもに精神論で語られることが多い。人に優しくとか、思いやりを持ってとか、弱きを助けるとか、自立して他人に依存しないとか、そういったことだ。
わたしは、生まれてからこれまで、「どう生きるべきか」などと考えたことはないし、今も考えない。わたしが子どものころから考えてきたのは、「どうやって生きていくか」ということだった。つまり、何をして食っていくか、という具体的で切実な問いだった。

わたしのどこかに「住まわせていただいている」というような奇妙で本質的なエクスキューズのようなものがある。

タイに住ませてもらっている、ということを思う。しかしそれにとらわれすぎると消極的になりかねないので、貢献をすることでチャラにしてもらうのだ、というやや傲慢と言って良いのかもしれない気持ちもある。どこまで言ってもタイ人ではないので、自分の国ではないところに住んでいること。そういう国という考えを抜きにしても、他人と共存していることで幾分謙虚になることは必要なことかもしれない。

社会全体が老化しているわけだが、先進国というのはだいたいそういうものだ。ただ、62歳の作家にとって、良いこともある。総体的に、若い男たちには経済力がなく、刺激的な経験も乏しく、話も面白くないので、消去法的に、おじさんにいといろなチャンスが回ってくる。その現象は、とても興味深く、かつありがたいことだと素直に喜んでいる。

日本のポップスは脳が腐るので絶対に聞かないし、世界的なムーブメントとなり得るようなポップスはもう存在しない。

こういう村上龍節が僕の人間形成にいくらか影響を及ぼしているはず。それは僕がこれからも大事にしていきたいことである。

今年、62歳になった。この歳になると、友人や知人がシリアスな病に罹ることが増えてくる。そのことを思うと、他の、たとえば、集団的自衛権や、イスラエルのガザ侵攻、それにウクライナ問題などを考えるのがとてもむずかしい。どうでもいいというわけではないが、それより切実な問題として友人たちの病のことがずっとうごめいている。

ロヒンギャや憲法9条改正など、多くの問題があるが、そういう問題を継続してニュースを追ったり考えたり続けることができない。それよりも僕の生活に直結したデザインやウェブの情報、それに絵画や音楽に時間を使ってしまうからだ。ようするに僕はデザインや芸術や音楽が好きで、政治が好きなやつが政治家になるわけで、政治も野球ファンと変わらないじゃないかと言った高橋ヨシキの言っていたことに共感する。だからって困っている人がどうなっても構わないと思っているわけじゃあないんだ。

今の子どもたちにとって、写真は、紙のアルバムのページを「めくる」という体験がない場合が多いと、ITの専門家に聞いた。今の子どもたちにとって、写真は、紙のアルバムではなくタブレット型端末やスマートフォンにおさめられているもので、「めくる」のではなく、モニタ画面をタップしたりフリックしたりスワイプしながら眺めるものらしい。そんな些細なことが精神形成と関係があるのかと言われそうだが、実は、人間の精神性というのは、そういった遊びを通した操作経験の集積によって形作られるという指摘もある。

一般的に、「本や雑誌が売れない」という状況が続いているらしい。友人編集者たちがよく言うのが、「占い、ダイエットなど健康、自己啓発本、食べ物など、どちらかといえばどうでもいいものがベストセラーになることが増えた」みたいなことだ。そんな一種の愚痴には「下らないものばかりが売れるイヤな時代」というようなニュアンスが含まれている気がする。

フェイスブックや個人のブログには、昨日誰と何を食べたという書き込みがあふれている。わたしは、あの食い物に関する書き込みをみると吐き気がする。

誰もが生きていかなければならないのだ。たとえ水商売だろうが、風俗だろうが、何とかサバイバルしている人はバカになんかできない。子賢しく立ち回ってずるく金を稼ぐ、質の悪い連中が他に大勢いる。

だが、まったく我慢しない、我慢できない人は、社会生活ができないだろう。結婚も無理かも知れないし、恋愛もできないかも知れない。

一日に8時間も楽器の練習をするのは簡単ではない。そんなトレーニングを続けたミュージシャンだけが、トップバンドから誘われる。才能とはそういうものだ。つまり、一日8時間の練習を何年も続けることができる、それが才能で、それ以外、才能というものは存在しない。

存在しない!

それは感傷を生む。わたしは感傷が何よりも苦手だ。それは、わたしが人一倍感傷にとらわれやすい性格で、それがいやだからだと思う。

先日小学校の同窓会の誘いがあった。バンコクにいるので、当然参加はしなかったのだが、当時の担任の先生とメールのやりとりをすることになった。かなりセンチメンタルな気分になり、メールは1往復でやめることにした。感傷的になって、安住するのを恐れたのだ。といって、同窓会やそれをやっている人が良くないと言っているのでは決してない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA