WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜 – 佐渡島庸平

<a href=”https://masatoshigoto.asia/jp/after-the-2nd-year/” target=”_blank”>ウェブ制作会社ごとうまさとし事務所の2年目の挨拶記事</a>にも書いたが、ひとりでやっていくよりも誰かと協力しながらやっていくほうがいいかもしれないってことを考えている時に出会って、パワフルで頭の良い人で、これからの時代みんながこうやってやれたら、みんな仕合せになれるのかもしれないけど、みんなが自分を上手く見せられるわけじゃあない。ぼくはそうやって上手く見せられない側の人間だけど、それだって仕合せになれるんだ、ということを証明する。それを大きな目標とする。しかし、この本には感銘を受けた。また時期をあけて読んでみると面白いかも知れない。

編集者となり、作家といろいろなことを語り合い、信頼関係を築けるようになった。それで、僕の孤独は、少し癒やされた。問題はコミュニケーション能力で、社会人になってさまざまな関係の人とコニュニケーションをとるようになり、それが改善しただけかもしれない。

夏目漱石が小説で書いていることを、すごーく雑にまとめてしまうと、「個人としてどう生きるか考えよって言われても、今までコミュニティの中で役割が決められていたのだから困るなぁ。自由度が増えて、苦しみが増えた」ということ。

すごいなぁ。一言でまとめあげちゃって。 明治の頃からずっと同じことを考えているから、漱石の小説には引き込まれるところがあるんだろう。

こころ
吾輩は猫である

「何を手に入れているか」よりも「何をやっている人か」「なぜやっているか」という理由のほうが重要になってきたのだ。

無限にあると思っていた社会的な大きな不便や不満が、ほとんど解決されてしまった。残るのは、個人的な小さな不便や不満になった。

3人に共通しているのは、みんな自分の小さな問題を見つけて、その問題解決を必死にしている間に世間に認められたということだ。彼らの価値は、問題解決ではない、問題発見だ。ブレない価値観を持ち、「自分の好き」を大切にしている。世間の価値基準に合わせて、不自由を我慢していないから、自分が取り組む問題を発見できる人たちだ。

「奴隷の幸福」 

僕が起業したのは、勝ちたいからではない。幸せになるためだ。自分の人生に意味をもたせたかったから。そのために必要なのは、インターネット時代に合わせて、コミュニティをアップデートしていくことだ。

新しいことを始めるときに考えるのは基本だ。基本は、時代が変わっても変わらない。表面的な演出などが変わるだけだ。 どんな産業も、そんなにシック味は変わらないはずで、異常な仕組みは、結局は淘汰される。ネットによって、不自然なものは、より早く排除されていく。どんどんなめらかになっていくのだから、基本に忠実なほうがいい。

パレートの法則

“How are you?”と、アメリカ人が日常で知らない人に話しかけることも、意味を持ってくる。

では、そこに、Beの肩書きを加える。Aさんは、お笑い好きで、その人自身も人を笑わせるのが好きである。Bさんは、誰よりも道に詳しいことにホコリを持っている。道を知っていることが、プロの証だと思っている。

アップデート主義

チンギスハーン1 – 横山 光輝

ふうむ 父を殺したタタール族やおれたちを裏切りすべてを奪ったタイチュウト族から身を守るためには強い後ろ盾が必要だ。これはトオリルに接近しておいた方がよい

先頃になってようやく独りでいるよりも、他人と協力していく姿勢を見ていこうとした矢先に、こういう台詞を見ると心に残る。いつの時代だって本質は変わらないのだ。今更だけれども、自分にとっては気づいたときが一番早いのだから、協力できる関係を作っていこう。

田畑を耕すのに強いリーダーシップはいらない。誰がやっても、出来上がりにそれほどの差は出ない。しかし、砂漠や草原地帯では強いリーダーシップが全体を統率しなければだめなのだ。人間の集まるところには必ず異論というものが生じる。異論も拒否もしないで、みんなで妥協点を探ろうというのが村の論理であり、日本人の最も好む考え方だ。

僕自身は他人との話になると、ここで言うように妥協点を探るように動いていて、ものすごく日本人的なのかもしれない。家族では男がリーダーになるでしょう?という話をタイの女性としていて、「君はその考えには同意する?」と聞いたら、「する」という答えが帰ってきた。群れの中で生活をすることから遠ざかって長いので、自分の所属する場所でのリーダーシップについて考えていなかったが、自分の意見を持って引っ張っていく姿勢は、今の時代に誤解を恐れずに言えば男らしいことだろう。リーダーシップを意識し出すと、僕の場合には話が感情のコントロールに向いていく。異常に怒りっぽくて、怒りは恐れや不安からきているのだとすると、臆病な犬ほどよく吠えるというような話におさめてしまうが、そういえばアンガーマネージメントなんて言葉があるし、自分を成長させるために本を読むことにしよう。そして協力者を作って、必要な場所ではリーダーシップを振るっていく。

ネットで「女性」に売る – 谷本 理恵子

成果型の案件があり、売ればわたしにも金が入ってくるので、試せることはどんどんやっていきたい。書籍の内容には、頷けるところあり、何を言ってんだか、といったところあり。

本人がすごく「悩んでいる」という前提で売ろうとしても、売れるはずがありません。

女性は興味ある部分しか読まない傾向が強い

なんで 女性は なのさ。

思うがままに夢が叶う超瞑想法 – 苫米地英人

仏教に「無明(むみょう)」という言葉があります。無明とは、人間が根本に持っている無知のことであり、すべての迷いや苦しみも無明から生まれるとされます。みなさんは、自我によるスコートマのため、まさに無明の真っただ中にあるのです。

その選択の結果、ある時は優しい人になり、ある時は凶悪な犯罪者になってしまうだけなのです。

こころ – 夏目漱石

久しぶりに漱石の一冊。三四郎と門は読んでいるので、「それから」を読んで、前期三部作をすべて読んでしまおうとも思ったのだが、書架に並んでいた二冊を手に取り、何の気なしに「こころ」を選んだ。草枕と門に続き名作。

いい感じに暗くて、言葉遣いも今の時代とは違って、なんだかそれがかっこよく響き、サンキュータツオは美しい日本語を使うと評していた。漱石を読み始めた頃に、この言葉遣いに慣れていなくて難解に感じたのだが、何冊か読んでいるうちにそれがすっと入ってくるようになるのは、タイ語に慣れていくのと大差なく、むしろ言葉を増やせる喜びにも繋がる。

明治の終わりを迎える描写があり、明治時代や明治維新、幕末のことなども本で読もうと決めた。100年前の日本について知ってみたくなった。祖父や祖母が生きた時代。それから今の僕がタイで暮らしていることに繋がってくるのだから、考えてみると不思議なもんだよな。

「私は淋しい人間です」と先生が云った。「だから貴方の来て下さる事を喜んでいます。だから何故そう度々来るのかと云って聞いたのです」

「悟るの悟らないのって、-そりゃ女だからわたくしには解りませんけれど、恐らくそんな意味じゃないでしょう。やっぱり何か遣りたいのでしょう。それでいて出来ないんです。だから気の毒ですわ」
女は男の後ろを歩けってか。歩きますってか。

「かつてはその人の膝の前に跪いたという記憶が、今度はその人の頭の上に足を載せさせようとするのです。私は未来の侮辱を受けないために、今の尊敬を斥けたいと思うのです。私は今より一層淋しい未来の私を我慢する代わりに、淋しい今の私を我慢したいのです。自由と独立と己れとに充ちた現代に生まれた我々は、その犠牲としてみんなこの淋しみを味わわなくてはならないでしょう」

「私に云わせると、奥さんが好きになったから世間が嫌いになるんですもの」
「あなたは学問をする方だけあって、中々お上手ね。空っぽな理屈を使いこなす事が。世の中が嫌いになったから、私までも嫌になったんだとも云えるじゃありませんか。それと同なじ理屈で」

田舎者は都会のものより、却って悪い位なものです。それから、君は今、君の親戚なぞの中に、これといって、悪い人間はいないようだと云いましたね。然し悪い人間という一種の人間が世の中にあると君は思っているんですか。そんな鋳型に入れたような悪人は世の中にある筈がありませんよ。平生はみんな善人なんです、少なくともみんな普通の人間なんです。それが、いざという間際に、急に悪人に変わるんだから恐ろしいものです。だから油断が出来ないんです」

「ああ。叔父さん、今日はって、断って這入って来ると好かったのに」

この場面、先生と私は、知らぬ人の家の庭に這入って、ごろっと横になって時間を過ごしているんだが、こんな風に鷹揚とした感じが明治の日本にはあったんだなあ。この感じがあるなら日本もまだ捨てたもんじゃあなかったけど。

白ければ純白でなくっちゃ

学問をさせると人間がとかく理屈っぽくて不可ない

誤魔化されるのは何方にしても同じでしょうけれども、載せられ方からいえば、従妹を貰わない方が、向こうの思い通りにならないという点から見て、少しは私の我が通った事になるのですから。

しばらくするうちに、私の眼はもと程きょろ付かなくなりました。自分の心が自分の座っている所に、ちゃんと落付いているような気にもなれました。

私はこんな時に笑う女が嫌でした。

私が夕飯に呼び出されたのは、それから三十分ばかり経った後の事でしたが、まだ奥さんと御嬢さんの晴着が脱ぎ捨てられたまま、次の室を乱雑に彩っていました。

『おれは策略で勝っても人間として負けたのだ』

感覚について: ヴィパッサナー実践の道しるべ – アルボムッレ・スマナサーラ

自分の感覚とは異なる部分もあったが、仏教や瞑想など自分を高めて、より楽に、より良く生きられる自分を作り上げる。

ある一定の仕事、とくに妄想なんかする場合は、かなり「脳の中」でしています。それはありありと頭の中に感じるはずです。しかし、きちんとした論理的な思考の場合は、脳を使っている感じはあまりしません。パッパッと答えが出るだけ。だから妄想する人びとは、かなり脳が病気なのです。それで体も病気になって、治らなくなる危険がありますから、気をつけたほうがいいのです。
言ってることに極端な所があるよな。
私が食べたかったら「おいしい」と認識するし、食べたくなかったら「べつにおいしくない」と認識する。私がこの人といっしょにいたかったら、「すごく優しい人だ」と言う。別れたい場合は、「すごく乱暴な人だ」と言うし、「失礼な人だ」とも言う。すべて「(私の)都合」によります。だから、一人の人間が親切な人になるか、失礼な人になるかは、相手しだいなのです。
現代社会で冥想したがる人というのは大体、あまりにいい加減な生き方をしてきて、社会の中で負けてしまったような人々でしょう。
ちっともそんなことないだろう。逆に一生懸命に生きているから、瞑想したがる人だっているだろう?

行動経済学まんが ヘンテコノミクス – 佐藤雅彦, 菅俊一, 高橋秀明

行動経済学に興味があり、まずは一歩目として。
確かに興味深い点があるが、これを実際の商売にどう繋げていくかを練らなければならない。

■フレーミング効果
同じ情報でも言い方を変えると異なる印象を与えてしまう現象
「死亡率20%の手術」
「成功率80%の手術」

■親近効果
私たちには、複数の情報を順番に提示された時に、後に提示された方を印象強く評価してしまう「親近効果」と呼ばれる心理現象があります。
「僕はエミちゃんと結婚したいけど、給料は安いし、口うるさい母親がいる」
「僕は給料は安いし、口うるさい母親がいるけど、エミちゃんと結婚したい!」

■極端回避性
ついつい真ん中を選んでしまう

■上昇選好
だんだん良くなる方を好みます

■認知的不協和の解消
私たちは自分の心に湧き起こる不協和を解消するために、時折心にもなかった言動をして心のバランスを取ろうとすることがあるのです。

BERNARD BUFFET ET ANNABEL – ベルナールビュフェ美術館

力強い黒の輪郭線が好みで、描かれるキャラクターが画面の中心に1体あって、背景があるという構図はビックリマンシールのようで、こういう種類の作品を描いていた私は、戦後するからこういうことをやっている人がいたんだなという驚きがあって、その作品をイラストと呼ぶか絵画と呼ぶのかなんて、その作家の決めるものでいいのだ、そうあるべきだった。

そういえば、バンコクのAKKOギャラリーが閉店するようだ。私は絵画で食っていくことは10年くらい前に諦めて、と言ってもチャレンジしたのも5年もなく、やりながらも深いところでは、自分を信じ切ることができずに、駄目だと思っていた所があるので、たいそうなものでもなんでもないのだが、絵画や芸術で食っていくことのできる人ってのは、かなり少ないのではないだろうか。食っていく術を他に持ちながら作品づくりを続ける人が圧倒的で、その持続可能性ってのはどれくらいなものなのか。AKKOギャラリーのことは何も知らない。ただ紀伊国屋へ行くと飾られているAKKOギャラリーの作家の作品を見られるのは楽しみだったので、ああいう一服の清涼剤がなくなってしまって、またひとつ世の中がクサクサしたものになると思うと寂しいし残念だが、同時に別の誰かが世の中を芸術によって明るくする何かをやっているのだろうとも思う。世の中はそう捨てたもんじゃないってことを知っているよ。

 

ネットには見つからなかったが、書籍の最後に載っている写実表現に近い「波」という作品がとても良くて、そこに添えられているベルナール・ビュフェの言葉は次のようなものだ。

「私は大海原を航海する一隻の小舟のようなもの。その波間を縫って、何とか舵をとっているのです。」

「抽象画を描きたいか」という質問にビュフェはこのように答えた。
「絵画はすべて“抽象的”です。具象画は誰にでも理解できるとされていますが、鑑賞者が絵画の中にそれぞれの“美”を見出そうとしなければ、何の意味もないのです。抽象・具象を問わず、すべての芸術が“抽象的”であるというのは、この意味においてです」


アナベルの言葉より
愛するもの同士の関係は、貴重で生き生きとしていjますが、その中で最もむずかしいのが対等という関係です。習慣よりもまずいのは譲歩です。小さな意見のぶつかり合いを避け続けていたら、いずれ相手を非難することになってしまいます。私なら、あとで恨みごとを言うより、言ってしまって後悔するほうを選びます。


私はベルナールの作品のすべてを愛しています。41年間の愛情と友情は決して消えることはありません。


ボリス・ヴィアンやサルトル、カミュ、マイルス・デイビス、フランソワーズ・サガン、コクトー、イヴ・サンローラン、クリスチャン・ディオールなどの同時代の人の名が登場している。

イン ザ・ミソスープ – 村上 龍

気になっていた作品を一気に読んだ。一文が尋常でなく長い。句点(。)の代わりに読点(、)を用いて延々と一文を続けていく。

おれは昔から、ものごとを悪いほうに考えるやつだ、悲観主義者だ、と友達からよく言われてきた。親父が早い時期に死んだことが影響していると思う。親父が死んだのはやはりショックだった。最悪なことは自分が関知できないところで進行していてそれがあるとき突然に姿を現す。そしてそうやって現実になったときにはほとんどのことはもう手遅れなのだ。親父の死からおれはそういうことを学んだ。

そういうばかげた、それでいてシリアスで、人間の悪意に関わることは大切な人には言いたくない。

悪意は、寂しさや悲しさや怒りといったネガティブな感情から生まれる。何か大切なものを奪われたという、からだをナイフで本当に削り取られたような、自分の中にできた空洞から悪意は生まれる。

知ってるかね、ストレスがない場合は睡眠は必要ないんだ、睡眠というのはからだではなく、脳を休ませるためにあるんだ、からだの疲労だったら横になっていれば回復できる、だが脳は睡眠以外では回復しなくて、眠らない状態が長く続くと人間は凶暴になる、どこまでも凶暴になることができる

「要するに、セックスなんだ、彼らが目指したのはセックスなんだね、あらゆるアブノーマルなセックスだ、アナルセックスやスカトロジーや死体とのセックスだね、もともとは聖地エルサレムを守る聖堂騎士団が、アラビアの異端宗教に触れたことから始まるのだが、十四世期にはね、騎士団への入会式のときに、新しい入会者は位が高い人のアナルに接吻することが義務づけられていたらし、彼女はこういう話でどきどきするんじゃないかな、ローリング・ストーンズも一時悪魔崇拝に凝っていたんだよ、彼女はローリング・ストーンズが好きそうなタイプだものね」

おれは、どうして誰もがこれほど嘘つきなのだおると思った。まるで誰もが嘘をつかなくては生きていけないように見える。

おれは、フランクの横で、そんなことを考えている場合ではないとわかっていながら、どうやったらマキをコケにすることができるだろうと考えていた。それで、コケにする方法はまったく見つからなかった。このてのバカ女には、無知という強いバリアがあて、おまえがバカだと正確に指摘しても、バカって何? で終わってしまうのだ。

この外人に意志を伝えなくてはならない、と思った。何か言うのと、伝えるというのは違うのだと初めてわかった。

イヤなやつはイヤな形でコミュニケートしてくる。人間が壊れている、というとき、それはその人のコミュニケーションが壊れているのだ。その人間とのコミュニケーションが信じることができないときに、そいつを信じられないやつだと思う。

日本人はどこか他の民族に国を占領されたり、虐殺されたり、国を追われて難民になったり、独立するために多くの人が死んだりという歴史的苦難を味わっていない、前の戦争でも戦場になったのは中国や他の東南アジアの国々や太平洋の島々や、それに沖縄だけで、日本の本土は単に空襲にあっただけだ、目の前に敵が現れて肉親を殺されたり、犯されたり、違う言葉を強要されたりしていない、ヨーロッパも新世界も基本的にはそういう侵略と混血の歴史を持っていて、それが国際的な理解の基本になっている、だからこの国の人は外国人に対して排他的なんだ、どうつき合えばいいのかわからない、歴史的に、外国人とリアルに接したことがないんだよ、アメリカ合衆国の場合を除けば、そんな国は世界中で日本しかない、とそのレバノン人の新聞記者は彼女に教えてくれた

タイ王国も植民地になっていない国であるが、この文脈ではあたらないのか。

外を歩けるようになると、ぼくはすぐに迷子になった、まるで迷子になるために歩けるようになったような感じだな、とパパに言われたことがあるよ

人間は想像する、あらゆる動物の中で、想像力、を持っているのは人間だけだ、他の大型獣に比べて圧倒的に非力な人間が生き延びていくためには、想像する力が必要だった、機器を回避して生き延びていくためには、予測、表現、伝達、確認、などが絶対に必要で、それを支えるのは想像力だ、われわれの祖先は、ありとあらゆる恐怖を想像してそれらが現実になるのを防ごうとした、だから、現代の人間達にもそういう想像力が残っていて、それが、ポジティブに発揮されれば、芸術や科学を生むし音がディブに発揮されるとそれは必ず恐怖や不安や憎悪という形になって、われわれ自身に返ってくる

大丈夫、正常だ、精神が健康的な人というのは、ある程度の混乱と矛盾を抱えているもんなんだ、好き嫌いが石とか鉄みたいに固く安定してしまっている人のほうが危険だ、振り子がどちら側に振れるかわからない、迷いがあっていつも悩んでいるという状態でみんな生きているんだよ、それが正常なんだ

確かに、意味として、長く生きることと死なないことは同じことだ。

ロビンソン・クルーソー – ダニエル・デフォー

誰もが知っているであろうロビンソン・クルーソーは、名前は聞いたことがあったが読んだことがあるのかどうか記憶になく、ずっと興味があって岩波のものをkindleで買ったのだが、上下巻というボリュームでなかなか読む気にならなかったところ、この福音館文庫の子ども向けのものが古本屋で見つかり購入。想像していたよりもうんと面白く、無人島での話を一気に読み進めた。

第一に、この島にいれば、世の中のあらゆる悪から遠ざかっていられた。わたしには、さまざまな肉体の欲望も、悩みも、見栄もなく、身のまわりにあるものだけで満足していられたから、やたらに欲を出すこともなかった。

わたしは、できるだけ、自分の境遇の明るい面だけを見て、暗い面は見ないようにし、不足しているもののことを考えるより、今持っているもののありがたみを考えるようにした。おかげで、言葉にはあらわせないほどの喜びを、人知れず味わうのだった。

まったく、わたしたちの現在の境遇のありがたみというものは、みじめな境遇に落ち込んで、つらい目にあってみて、はじめてわかるものだし、今持っているもののねうちは、なくなってみないとわからないものだ。

まったく、人生というものは、なんと複雑な、運命の織り物だろう! そして、わたしたちの心は、情勢が変わるにつれて、なんとめまぐるしく変わることだろう! わたしたちは今日愛しているものを、明日になると憎んだり、今日求めているものを、明日になると避けたり、今日なんとしてもほしいと思っているものを、明日になると、おそれるばかりか、考えただけで身震いしたりするものだ。