1月にインドへ行くことにしたので、前から気になっていたナレンドラ・モディ首相を学ぶ意味も含めて。
数えてみれば次のインドで通算5回目。しかし言葉はナマステ、ダンニャバード、グラム・チャイ・ディジエ、ケラしか知らない。
7,8回来ていたタイに住む前にもサワディーカップとコップンカップしか知らず、それもコップ&カップと覚えるといいという後輩の教えで覚えたようなもの。いつも旅では目の前に起こることを楽しんでいたし、そのスタイルは変わらないと思うが、こうやって読んでみると、これから行く国ということで面白く読めた。
2018年8月15日。インドの独立記念日の式典でモディ首相は、インドがフランスを抜いて世界第六位の経済大国となったことをアピールし〜
日本の敗戦記念日は、インドや韓国では独立記念日となる。
2015年にグーグルのCEOに就任したサンダー・ピチャイ。<中略>
マイクロソフトのトップを務めるサティヤ・ナデラも、1967年にインド南部アンドラプラデシュ州ハイデラバードで生まれた。<中略>
ソフトバンクの副社長やヤフーの会長を務めたニケシュ・アローラは、1968年にインド北部のウッタルプラデシュ州で生まれた。
ヤンマーは、田植機やコンバインなどの生産販売及びサービスについて、ハイデラバードの現地法人と合弁契約を結んだ。クボタも、索引など多用途に適合したトラクタの現地生産を行ない、世界最大規模のトラクタ市場で進出を加速させている。
タイの製造業と付き合うようになると、ヤンマーやクボタの活躍が見えるようになった。タイは人口6千6百万ほど、インドは13億。
インドで先行するアマゾンとの、巨大な成長市場を巡る争いが注目される。
従来、経済の基本は「ヒト」「モノ」「カネ」と言われてきた。
「経済」という大きなものについて納得のいく考えを持ちたい。
村上龍が「小説で精神的なあれこれを書いても、そんなもの経済的に説明すると3行で済むと言われたくないので、経済を学んだ」というようなことを言っていて、経済抜きではどうしても語ることが難しい社会において、いくら情動が豊かでも賢くないように思うところがあるのだ。
そんなベンガルールで、日本のカレーがインド市場に挑戦しようとしている。五十年の歴史を持つ「ボンカレー」で知られる大塚食品が、ベンガルールをインド進出の舞台に選んだ。<中略>
三井物産と株式会社壱番屋も「カレーハウスCoCo壱番屋」をインド全土で展開するために合弁会社を設立した。
日本なんて。。という気持ちがあるが、それでも日本企業が世界へ進出していくのを知るとワクワクするのは、やはりその「日本なんて」も愛情なのか。
インドは2017年前後に中国を抜き、世界一の人口大国になると予想されている。
東大寺の境内の一角には、四頭のインドライオンが背中合わせに並ぶ、少し日本の風情とは違和感のある石柱がある。
日本の寺院でみられる仏像の多くはインドにルーツがあり、ヒンドゥー教の神々が日本では仏様を守る守護神などに姿を変えている。例えば、吉祥天は女神ラクシュミー、大黒天はシヴァ神、弁財天は女神サラスヴァティー、ブッダはビシュヌ神の生まれ変わりということになる。
日本の「アルト」を改良した「マルチ800」の納車をグルガオン工場から開始した。
鈴木修氏。
http://book.masatoshigoto.asia/2018-july-06/
モディは、キャッチコピーの名手でもある。
人々が覚えやすい標語、呼びかけの決り文句を上手に考える。それを演説の中に巧みに織り込んで、雰囲気を盛り上げる。「メイク・イン・インディア」「クリーン・インディア」など、わかりやすい表現で関心を集め、世論を手動していく。
インドでは人口十三億のうち、まだ三億人が屋外で琲世を行っているという。