BRUTUS(ブルータス) 2019年10/15号No.902[バンコク 見る、買う、食べる、101のこと。]

雑誌なんてパラパラとめくるものだし、わざわざこうして記録しておくこともないとも思うのだが、バンコクに住んでいるだけに、こういう雑誌が出た、読んだ、文章書いた、写真の一部を担当したみたいな話がツイートで流れてきて、普段だとへそ曲がりで偏屈なボクはこの手のものに手を向けないのだが、日本へ向かう飛行機の座席の前のポケットに「山の音」を入れたまま飛行機を降りてしまったので、近くのブックオフだった場所に行ってみると、すでにそこはファミリーマートに変わっていて、雑誌売場に足を運ぶと鉄道市場の写真が目に入ったので。と言い訳のような前置きはこれくらいにして、最近は会社案内やフリーペーパーに掲載する広告それに名刺など印刷物をお願いされることも増えてくると、雑誌のような多量のページデザインを、それもものすごい量の文章と写真の量もあり、校正もあって、雑誌のデザイナーはすごいなと関心して、尊敬しました。

デザイン・ルールとトンマナを決めて、今号の場合だとバンコク特集ということで、タイ国旗の赤青白を使って、細い罫線と点線を使うみたいなことがあり、あとは何人かのデザイナーで自由に、みたいな感じなのだろうか? 原稿を書いた人の名前をみるとほとんどが、以前までダコの編集長をやっていた Mai Miyajima さんで、これだけの量をほとんど一人で書いてしまうんだなと本当に感心した。ひょっとするとデザイナーも一人で、どちらも前もって頭の中で全体の構成を描いて、その場その場で処理を行っていっちゃったりするのかな、と思いつつも、やっぱりある程度の大枠を作ったほうが捗りそうだなと思い直した。写真の切り抜きは誰かにやってもらうとして、それ以外は一人でもやれないことはないだろうが、入稿前は結構たいへんなことになりそう。

ウェブと違ってコーディングをせずによく、印刷に出してしまったら修正ができないので、そこまで、という潔さもあり、雑誌のデザインはかっこいいよなあ。思えばデザイナーを目指した頃、やはり自分にとってのそれはウェブデザイナーだったんだよな。当時衝撃を受けたフラッシュがそれの中心にあって、特に目指したかったのはGyagaやWarner Brosなんかの映画配給会社のウェブデザイナーで確か働かしてもらいたい旨をメールしたけど返事がなかったんだよな。その後、小学時代を共に過ごした友人とばったり会うと、東北新社でプロデューサーか何かをやっていて、同僚のデザイナーが海外の映画を日本で上映するにあたって用意する日本語用のロゴが初めて採用されたのがいる、みたいな話を聞いて悔しい思いをしたのを思い出した。

BRUTUSのバンコク特集。白を基調にさっぱりと、切り抜き画像多様して、グリッドとグリッドをはみ出すレイアウトが混在して全体的に、遊び心のある感じというありきたりの言葉しか浮かんでこないが、個人的に好きなデザインで勉強になりました。

そういえば、この2週間の間、先週は土曜日、今週は土日ともに仕事をほとんどしなかった。こうして意識的に働かない時間をつくって頭の管理をしていかないといけない。こういう時間のある人生を。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA