革命のファンファーレ 現代のお金と広告 – 西野亮廣

頑張れば報われる時代は終わり、変化しなければ生き残れない時代に、僕らは立ち会っている。
面白いじゃないか。

面白いよ、確かに。僕も努力をするのは好きだし、この世界で生き残っていけると思うし、失敗したってなんとかなると思っている。しかし皆がそうではないから。しかし皆のことより僕がこの世を生き抜くことをまず考える。皆のことも少しは一緒に考える。

彼は現在、頭頂部の毛が完全にない理由を「メルカリで売った」と言い張るが、

「お金」とは信用を数値化したものだ。

金のことを考えてしばらく経つが、ようやく少しずつ分かってきた。どうやら金とは信用であり信用はお金よりも大切である。金を集めるのでなく信用を集めていく。
ちょうど少し前に、ある案件を取ることができなかった、ということがあった。見積を出して結果、断られることは珍しいことではない(まれに返事がない場合もあるが、こういうのはこっちからお断り。こちらが信用できないんだから、信用の値であるところの金を受け取る必要もなし)。
村上龍の言う信用は、自分が信用されたいと思う人やこの人とは一緒に何かをやってみたい、と思う人に信用をされたいと思い、そうできるように行動することである。僕はその会社の方と話をして、面白そうだなと思った。あまり詳しく書くといけないが、打ち合わせの席で将来的にはティファナに工場をおくこともあるかもしれないし、そういう風にしていきたい。ということを言っていて、Tijuanaといえば、Manu ChaoのTelcome to Tijuanaで、まさか旅先で数日滞在したあの街の名前が10年以上経って仕事の中で話に上がるなんて。
ちょうどその時(今現在も)、会社が始まって以来の仕事量になっていて、そういう中で、見積の後で、内容が変わって作業が増えたことを理由に、金額を釣り上げた。それがいけなかった。
実際のところ、この仕事がなくなって、量的にホッとしたところもあって、特に困るわけじゃあないが、そういうことではななく、あの会社との、あの人との信頼関係を築いていけなかったことが、残念だった。断りのメールを受けた時は、すごく残念に感じて、ちくしょーと何度も心の中で言ったし、しばらく心の中にわだかまりとして残っていた。
アンカリングとか提案の仕方に問題があったという考えもできるが、僕としては、金に関するテクニックみたいのは正直小細工くらいのもので、実効性があるものもあるが、あまり関係ないと思っている。それよりも僕という人間に大きな信頼があれば、そういう小賢しいことを考えなくても済むのだから。
少しくらい忙しくなって、それはつまり少しずつ信頼を集めている事実でもあるとは思うが、それに胡座をかくことで、信頼なんて簡単に壊れるし、無視される。僕は僕のやり方を変えずに、やっていくのが一番正しいやり方だし、正しい進み方をしていくのだと、再確認した。
急いじゃあいけない、僕の場合には、長く仕事を一緒にやれることで信頼も強くない、定期的に金も産む。それを集めればいい。

問題は「何を言ったか?」でななく、「誰が言ったか」だ。

これも大事なポイントだ。

生存競争は「弱肉強食」でなく「適者生存だ」

そうなんだよ。

AV業界に明るい友人が言うには、現在「えんとつ町のプペル」をモジッた「ちん凸待ちのアナル」というAVの企画が進んでいるらしいが、

あなたの話はなぜ「通じない」のか – 山田ズーニー

相手の好きにさせ、愛想でもこびでもふりまいて、相手に好かれ、結果を出す。そういう世渡りをしている人は、飲み屋さんにだって、大企業にだって、たくさんいる。

こういうのが、自分で自覚しながらもやめられないし、やめる必要もないと思っているのだから、それは辛い。「それっぽく見せるのだけは得意」と言って伊達眼鏡をかけている男がいて、今思うと、こういう人の達成感や充実感はどういう体験からくるのだろうと、本当にどうでもいいことを思った。

彼らの志は高い。自分の思いで人や社会と関わることを目指している。

当たり前だと思うけど、一般的にはそんなことはない。

相手の失礼な態度に、怒り散らすか、自分の感情を殺すか、選択は二つにひとつではない。じっと黙る。目で訴える。誠意を持って、そういうことはしないでくれとお願いしてみる。

その場で、状況を整理して、きちんと話ができれば良いんだが、腹を立てていると、たとえ自分が正しくても、上手に話ができなくて、あとで一人になってから冷静に考えると、相手の間違っていることにはっきりと説明がつくのだが、なかなかうまくいかない。冷静でいるための訓練と、高い教養を持つこと。

オールド・テロリスト – 村上龍

希望の国のエクソダスを読んだ後にネットを見ていると、最新の小説オールド・テロリストは、希望の国のエクソダスの後の時間設定というのを見つけて。
昔の日本文学も面白いのだが、時代背景が古い。しかし日本人だから分かることは分かる。外国文学は、もちろん外国を舞台にしているし、ちょうど希望の国のエクソダスで、主人公のセキグチが言ったように、外国文学は外国のものだ。人間としての普遍的な話は変わらないが、食物や街の情景など想像が及ばない部分がある。
その点、現代の日本の作家が書く小説には、しっかりと入っていくことができる。もちろん現代のつまらない小説を読むなら昔の日本文学や外国文学を読んだ方が面白いというのが、たくさんあると思うけど、村上龍は最高だ。まだ読んでいない作品がたくさんあるから、読んでみようと思っている。

当然、五十四歳という年齢もある。昔のような気力や体力がないし、学習や訓練のための、時間という資源が残り少なくなっている。

まだ40だし、やれる、という気持ちがあるが、この先こういう状態になっていくだろうことは分かる。今のうちにやるべきことはやる。

独り者の男の年寄りほど、寂しい人間はこの世にいないんではないですか。哀れと言えば哀れでしょう。

つまり、わたしども、年齢に関係なく、外の世界、人々とともに、と申しますか、関係性の中で生きております。外の世界や人々に押しつぶされる、それこそが不幸というものの正体であり、何とか折り合いをつけながら生きていく状態を普通、外の世界や人々を従わせたり、関わり合って変化させ、利益を得るのが勝ちであり幸福、というような風潮もあるかと思うんですが、わたしは、年齢を経るにつれて勝ちとか幸福ではなくて、普通を選びたいと思うようになったんですね。何とか折り合いをつけながら生きていくということですが、そのことには実際、普通以上の価値があると、今は確信しております。価値や幸福を超えたものかも知れない。

子犬達の悲鳴は止んだかね

今の時代、人との付き合いが得意で上手という人間がいるのだろうか。苦ではないという人はいるだろう。他人とのコミュニケーションには多大な労力が必要だ。妻と娘がシアトルに入ってから、おれは他人と話すのがおっくうになり、他人が怖くなった時期もあった。コミュニケーションの能力がなくなったからではない。コミュニケーションに必要な労力、つまり心のエネルギーが足りなくなり、やがて枯渇したからだ。

この国のメディアは、なんて悪い人なんでしょうと、なんてかわいそうな人たちなんでしょうと言う2つのアプローチでしかニュースを作れない。何も対策を取らなかったら人間はどこまでも堕落して、どんな悪い事でもするという前提がない。

カツラギがおれのことをどう思っているのかは不明だが、性的な関係を持つと、何かが台無しになってしまうような気がして怖かった。

今は不安になるのが当然だと思うことが大切なのだ。

記者になったばかりのころ、先輩から聞いて知ったのだが、たとえば大手広告代理店の電通や、通信社の共同通信などもその母体は満州にあるらしい。

可愛いというのは、おれのことだろうか。幼児以来、そんなことを言われたことはない。外見も、感が方も、おれほど可愛くない男はいないはずだ。

昔懐かしいロックに、君が異邦人だったら周囲の人々の佇まいが奇妙でよそよそしくみえることだろう、という歌詞があった。

ナガタという男はそう言って、右手で髪の毛に触れながら、カツラギの太ももをちらりと見た。完璧に変態の目つきだった。

天国で遊んできた人間より、地獄であがいてきた人間のほうが言葉に力がある。

コクトー詩集 – ジャン・コクトー

詩の理解がまずいのか、翻訳の詩に違和感を感じるのか。いまひとつ心踊るものに出会えなかったが、ひとつだけ「さとり」という詩は良い詩だった。
日本の詩人の作品を読んでみよう。

朝のマルセーユ

フランスは、昔の同僚が広告賞に参加するということで、アムステルダムだかドイツのどこかの街からバスでカンヌに入ったように記憶している。そのあとニース(海沿いにカモメがたくさん飛んでいたのを覚えている)、マルセイユと移動した。マルセイユはヨットがたくさん止まる港があり、そこから階段を登ると列車の駅があったはずだ。駅でタバコを吸いながら持っていたラジオを聞いていると、なんとTAKESHI KITANOの声が聞こえてきて、電波が悪かったが確かにビートたけしがフランスのラジオ番組で話をしていて、高揚した。

黒奴(くろんぼ)

黒に奴でくろんぼと読ますんだから、今のpolitical correctness時代には強い言葉なのだろうか。

さとり
自分に不実をしてまでも
惚れたりするのはばからしい
それよりいっそ はいろうよ
さあ、はいろうよ、この見世(みせ)へ
ここなら正気をたがわずに
誰にも恋が出来るんだ

これが唯一

グレコ

別の詩のタイトルにも「ピカソに捧げるオード」だとか詩の中に「野獣(フォーブ)派と立体派(キュビスト)の間でというような一節が出てくるのだから、このグレコはエル・グレコのことであろう。コクトーは絵も書いていたようで、この表紙の絵はコクトーが描いたもの。

大富豪が実践しているお金の哲学 – 冨田和成

金のことを考える中で、興味を持って手に取ったが、いまひとつ。一般人はこうする、小金持ちはこう、大富豪は、こうみたいなことを並べていて、確かに的を得ているところもあると思ったが、人それぞれでしょう。
こういう本を手に取って、自分は一般人には属さないことに憧れを持ったりする人間が多いのか、周りを見ても金を持つことを目的としている人がちらほらいる。彼らと話をしていても、最近はものを買うときに値段をみなくなったとか、あれを買ったとか、そんな話ばかり。面白くも何ともない。もっと心踊る話を聞かせてくれ。

英語ができないビジネスマンはグローバルで相手にされませんのでその習得は当然だとして、それ以外にちゅごく後もスペイン語もできますといった日本人の大富豪に出会ったことがありません。<中略>大富豪は効率より効果を重んじます。

結果、結果と言う発想があさましい。その国の言葉で、その国の人々と話をする喜びを感じようとしないのだから。そしてそういう人がたくさん溢れていて、金を持ったものは勝ち組として振る舞い、金を持てなかったものは負け組として振る舞う。どちらも踊らされてるんだ。金じゃあないよ。
Spinna Billが歌ってるだろう。
「形あるものお望みなら、どうぞご自由に
気持ち高ぶるモノのため、生まれてきた」ってさ。

限りなく透明に近いブルー – 村上龍

いっとき村上龍の小説を何冊か読んだ。69、希望の国のエクソダス、コインロッカーズ・ベイビー、愛と幻想のファシズム。限りなく透明に近いブルーもその中に入っていたと思っていたが、読んでみても読んだのかどうだか曖昧な感じが続く。これだけ強烈な麻薬と乱交の描写が続いて、今読んでとてもびっくりした。
坂本龍一がこれを読んで、同じような体験をしているやつがいて、その体験を書いただけで、売れやがって気に入らないち思っていたが、その後にコンロッカーズ・ベイビーを読んで、こいつはすごい。と会ってみたいと村上龍にあってみて、すぐに友達になったという。youtubeを見ると実に仲が良さそうだった。

昔、絵の具のパレットを這とっているやつを殺したが鮮やかな紫色の体液が出た。その時パレットには紫と言う絵の具は出してなかったので小さな腹の中で赤と青が混じったのだろう腐ったパイナップルそっくりの匂い、と僕は思った。

腐ったパイナップルそっくりの匂い、混血のレイ子の脇からの甘い匂いをかぐ。

ものすごい音でミック・ジャガーが歌い始めた。ずいぶん昔の歌だ、タイム・イズ・オン・マイ・サイド。

ヨシヤマは何も答えずにマル・ウォルドロンをターンテーブルに載せた。

ケイは刺したコスモスをまた歯に挟んで抜き取り、スペインのダンサーみたいにテーブルに上がって尻を振る。青のストロボが天井で点滅し回転している。音楽はルイス・ボンファのゆったりとしたサンバ、ケイは濡れたコスモスに欲情して激しく体を震わせる。

肛門に貼り付けられたバンドエイドをそっと剝いでもモコは目を覚まさなかった。

モコのまたはヌルヌルしている。柔らかい上で拭いてやり、指を入れると裸の尻が浮いた。

黒人女の匂いは汗と一緒に僕にくっつき、それを嗅ぐと倒れそうになる。内臓が発酵してしまったような強烈な匂いだ。

体を離すそうとするが黒人女の体はグリスを塗った鋼鉄のようにヌルヌルして硬い。痛みに被さるように体の中心をきりもみされるような快感が下半身に起こる。渦を巻いて頭まで昇り詰める。足の指が焼ける程熱い。肩がブルブル震え始め、大声を出しそうになる。ジャマイカの原住民が好む血と油で煮つめたスープのようなものが喉の奥に詰まっていて、それを吐き出したいと思う。

ジャクソンの肛門は巨大でめくれ上がりまるで苺のようだと思う。

あなた何かを見よう見ようってしてるのよ、まるで記録しておいて後でその研究する学者みたいにさあ。小さな子供みたいに。実際子供なんだわ、子供の時は何でも見ようってするでしょ?赤ちゃんは知らない人の目をじっと見て泣き出したり笑ったりするけど、今他人の目なんかじっと見たりしてごらんなさいよ、あっという間に気が狂うわ。

「あんたにそんなこと言う権利あるの? 一体何のつもりよ、結婚してないからとかそんなのじゃないは一体どうすればいいのよ、どうして欲しいわけ? 愛してるって言って欲しいの? そうなの? じゃあ言うわよ、でも体にだけは触らないで、そいでもういろいろ言うのやめてよ、お願いだから」

犬の吠声を聞きラジオをつけると、ヴァン・モリソンが歌っていたドミノという歌。

第一稿のタイトルは「限りになく透明に近いブルー」ではなく「クリトリスにバターを」というものであった。

羅生門 蜘蛛の糸 杜子春 外十八篇 – 芥川龍之介

羅生門、鼻、芋粥、蜘蛛の糸、杜子春、秋、河童が好みであった。全体的に短編だし、僕には文体に癖がないように感じて読みやすい。
話の並びがだいたい発表順になっているよう。最後の歯車の終わりはこういうものだ。「僕はもうこの先を書き続ける力を持っていない。こういう気もちの中に生きているのはなんとも言われない苦痛である。だれか僕の眠っているうちにそっと絞め殺してくれるものはないか?」そして自殺。

ちなみに、この投稿の引用からは、音声入力を使ってみている。

人間の心には互いに矛盾した二つの感情がある。勿論、だれでも他人の不幸に同情しない者はない。ところがその人がその不幸を、どうにかして切りぬけることが出来ると、こんどはこっちでなんとな物足りないような心もちがする。少し誇張して言えば、もう一度その人を、同じ不幸に陥れて見たいような気にさえなる。

犍陀多(かんだた) 蜘蛛の糸に出てくるこの名前は、ドラクエIIIのあのカンダタの名前は、ここからきたのだ。

なに、贅沢に飽きたのじゃありません。人間というものに愛想がつきたのです。

大金持ちになればお世辞を言い、貧乏人になれば口も利かない世間の人たちに比べると、なんと言うありがたい志でしょう。何と言う健気な決心でしょう。

御免遊ばせ。

夫の酒臭い寝息に苦しまされて、ほとんど夜中まんじりともせずに、寝返りばかり打っていた。

頁をはぐりながら、

当日は午(ひる)少し前から、ちらちら白い物が落ち始めた。

今ではある雑誌社の二階に、校正の朱筆(しゅふで)を握っている。

「チチニウイン」の電報を受けとり、

「河童橋」

たしか槍ヶ岳に行く途中に通ったな。

トックは自由恋愛家ですから、細君というものは持たないのです。

『正直は最良の外交である』とはビスマルクの言った言葉でしょう。しかしロッペは内治の上にも及ぼしているのです。

『汝の悪は汝自ら言え。悪はおのずから消滅すべし。』

キネマ

最も賢い生活は一時代の習慣を軽蔑しながら、しかもそのまた習慣を少しも破らないようにくらすことである。

哲学者マッグの書いた「阿呆の言葉」の中の何章か。

ゴリオ爺さん – バルザック

何年か前に友人との話の中に出てきて、興味をもって読んでみたが、すっかり忘れていて、これくらいの年になってきて経験が増えてくると、小説が実感を持って面白くなってくるようで、空き時間を見つけては本を手に取り、一気に読んだ。
フランスの話なので、慣習など親しみのないところはあり、希望の国のエクソダス二出てくる「カミュやジェネは優れた作家だと思う。だが、基本的におれたちのものではなくフランス人のものだ。」という言葉が思い出された。
翻訳された文章というものも、受け取り方が日本の小説とは変わってくるので、それも含めて外国の文学は、基本的には外国人のものと言って良いかもしれない。

 

こうした家具類がいかに古び、ひび割れ、腐り、がたがたし、虫食い、片端で、めっかちで、半身不随で息絶えだえであるかを説明しようと思えば、詳しい描写をしなければならないが、そうなればこの物語の進行をあまりにも遅らせるにちがいなく、そんなことはせっかちな人々が許してくれないだろう。

いかにも物語的な物言いに心が踊る。

 

もしかしたら、ほんとうの謙虚さとか弱さとか無関心から、すべてを耐え忍ぶ人間にたいして、あらゆることを耐え忍ばせるというのが人間の本性なのかもしれない。われわれは誰でも、誰か他の人間ないし何かあるものを犠牲にして、自分の力を見せびらかすことを好みはしないか?

 

彼女の憎しみは愛情に比例したのではなく、裏切られた期待に比例したのだ。人間の心は愛情の高みを登りつめると休息を見いだすが、憎しみの感情の急坂を下るときは、めったに止まらないものなのだ。

 

ただ彼女は、身近の人間はやたらと疑うくせに、どこの誰ともわからない相手には気を許す多くの人たちに似ていた。

 

「霧のせいですよ。庖丁でぶった切らなくちゃならないほどの」

 

ふたりして木の切株みたいに眠りこけてるんですよ

 

羊肉(マトン)の残りにじゃがいもをつけあわせ、焼き梨をだしてちょうだい。

食事に焼き梨が出てくるあたりが日本とは違っている。

 

公爵夫人はウージェーヌのほうを向き、男の頭のてっぺんから爪先までなめまわして、ぺちゃんこにし、ゼロの状態に返してしまうあの不遜な目つきで彼を見た。

 

「世間て恥知らずで意地が悪いのね」と、ようやく子爵夫人が言った。「何かの不幸がこちらの身にふりかかると、すぐ友だち顔してやってきて、そのことを知らせてくれ、短刀でこちらの心臓をぐりぐりえぐっておきながら、短刀の柄のすばらしさを自慢するひとが、いつだっているものなのね。さっそくもう皮肉を、嘲笑を浴びせられるなんて! そうよ、あたしも負けていないわ」

 

そうすればあなたにも、世間というものがどういうものか、つまりお人よしとペテン師の集まりだということがわかるでしょう。

 

おれの性格を知りたいかね? おれは、おれによくしてくれる人間とか、おれとうまが合う人間には親切な男だ。

 

だから正直者ってのは、共同の敵なのさ。しかし、正直者ってのはどんな人間だとおもうかね? パリでは、正直者とは黙りこんで、仲間入りするのを断る人間のことさ。

 

もうひとつ君に忠告させてもらうとだな、坊や、自分の言葉にも意見にもこだわるなってことだ。売ってくれという奴がいたら、売ってやるがいい。絶対に意見を変えないと言って自慢する男なんて、いつでもまっすぐ進むのを務めと考えているやつ、自分は絶対誤たないと信じこんでるばか者でね。原理なんてのはない、出来事があるだけだ。

 

便箋の匂いを嗅いだあとで、彼はつけ加えた。「なんていい匂いだ! あの子の指がこいつにさわったんですなあ!」

ここら辺からゴリオ爺さんの気持ち悪い描写が目立ってくる。

 

「ああ! それをわしにくださらんか」とゴリオ爺さんは言った。「なんですって! 娘が、わしのかわいいデルフィーヌが、そこに涙を流したって! 小さいとき泣いたことのなかったあの子が! ああ! 別のを買ってさしあげるから、それはもう着ないで、わしに置いていってくださらんか。」

 

わしはあの子たちに、病気だとは思われたくないんでな。舞踏会に行くのもやめて、わしの看病をするでしょうからな。ナジーが明日、自分の子供に接吻するみたいにわしに接吻してくれる。あの子の愛撫を受けたら、わしの病気も治りましょうて。

 

この女を所有してみて、ウージェーヌは自分が、それまでは彼女を欲求していたにすぎないことを悟った。幸福を味わった翌日になって、はじめて彼女を愛したのである。愛情とはあるいは、快楽にたいする感謝の念なのかもしれない。

 

実際、どうして偉大な感情が、みみっちくて、しみったれていて、浅薄な社会などと折り合って行けるだろうか?

交渉術 – 佐藤優

棚に積ん読されていた一冊で、客との交渉に強くなることを別で学んでいたので、ついでに読んでみたが、外交官としての話が多く、ロシアとの交渉がどうとか、ハニートラップがどうとか、僕の世界にはなかなか起こりにくい話でまとめられていた。

ちょうど今日、二度目になる制作の依頼をくれたお客さんとの交渉があった。前回もそうだったが、彼のやり方はうまい。この交渉の前に別のお客さんとの話があり、そちらがうまくいったもので、警戒心が緩んでいた。今回もうまくまとめられてしまったが、その際にニヤリとした笑みがこぼれてしまった。仕方がない。この条件で最善を尽くす。

インテリジェンスとは、通常、入ってくる情報(インフォメーションであるが、それを上司が関心をもつ、例えば北朝鮮問題や世界の石油事情の部分だけ切り抜いてA4判コピー用紙に貼りホチキスで綴じて渡せば、それはもうインテリジェンスだ。これに地震のコメントを加えれば、さらにインテリジェンスの度合いが高まるし、このテーマに関してモサド機関員が入手した秘密情報をイスラエル政府から分けてもらえば、それは高度のインテリジェンスになる。

交渉の目的は、交渉を行うことによって、こちら側の利益の極大化を図ることである。従って、交渉を行うことで、こちら側の利益が損なわれることが明白である場合は、交渉を行ってはならない。

交渉術では、「交渉相手との信頼関係を維持することが、こちら側にとっても最終的に得だ」というようなことが言われるが、それは実は論理があべこべだ。交渉で得をするから、相手との信頼関係を維持するのである。小さいことでは約束を守り、信用させて、最後に一回大きく騙すというのはインテリジェンス交渉術ではよく使われる技法だ。

それは人間も動物の一種だからである。群れを作る動物の習性、セックスのパートナーを獲得するための技法や逃走について、動物行動学から得られる知見は有益だ。

ロシアには「この世に醜い女はひとりもいない。ただ飲むウオトカの量が足りないだけだ」ということわざがあるが、

チェチェン、イングーシ、ダゲスタン

自分に不必要なことは知らないようにしておくことだ。

ソ連時代はレストランは大規模経営なので協同組合には馴染まないとしてカフェだけを認めるという制作をとっていたが、「クロポトキンスカヤ」(ロシア料理)や「ピロスマニ」(グルジア料理)などの協同組合カフェは事実上のレストランであった。

ピロスマにという音に聞き覚えがあったが、グルジアを旅した時に知った、グルジアの画家の名であった。
他の東欧の国と同じように暗い雲がかかり、どうも馴染まなかったが、宿のおばあちゃんが掃除のついでに部屋にあるピアノを開けて、Moonlight Sonataをさらっと弾くみたいなことがあって驚いた。ピロスマニの作品はピロスマニ美術館で見た。

一般論として人間がいちばん大切にするのは自分の命である。その次はカネだ。他人の命よりも自分のカネの方が大切であるというリアリズムがインテリジェンス交渉術では必要なのである。

ハンガリー・フォリント

これも旅の思い出になるが、旅をしながらその国の札に印刷されている人を描くということをやっていた。ハンガリー・フォリント。ずいぶんと久しぶりに聞いた響きだ。

外務省でいちばん質が悪いのは、田舎の秀才だ。努力だけで外交官になったような奴には構想力がない。それにそういう田舎の秀才は、決断力がない。

田舎者だから◯◯だ、ということはないが、閉鎖的だったり、お山の大将だったり、結局田舎者根性が抜けてないのがバンコクにもちらほらいる。ある程度の年齢になるまで、閉鎖的な場所にいると、それから抜け出すには、よっぽど新しい経験に突っ込んでいった場合だけだと思うんだよ。なまじ日本を出ていたりするだけに、バンコクにいる田舎者はたちが悪い。

ウシジマくんvs.ホリエモン 人生はカネじゃない! – 堀江貴文

金についての面白い話が読めると思ったが、昔の彼女がどうとか、パーティーでの武勇伝だとかが多かった。

比較のなかで優位を取るのが、手っ取り早い安心を得られる方法だ。だから嫉妬や妬み、足の引っ張り合いが横行して、社内政治が渦巻いていく。
結婚も、自分からすすんで伴侶を持ちたい気持ちになる人は案内、少ないのではないか。同僚が次々に結婚していくのを見ているうちに、「自分もそうしなければならない」と思いこんでしまう。

周りにもマウントを取りたがる人間がいる。「いい年になったら結婚するでしょう」と言っている人がいたが、実に狭い世界の中で生きている。彼にとっては結婚は、いい年になったらするもので、それは他人の目を気にしたり、自分の立ち位置を気にするためなのだろう。そういう生き方もよい。彼は、タイ人妻を持つ日本人男性のことを「そっち系か」と言ったり、タトゥーの入っている女はどうだとか、ようするに田舎者なのだと思う。

惹句(じゃっく):人の注意や興味をひきつけるための文句。広告などのうたい文句。キャッチフレーズ。

あるいは自分より困ったヤツを見つけて安心したい、巻き込んでやりたい

マウントをとりたがるやつらが面倒臭い。聞いてもないのに、いくら稼いでますだとか、株でどうこうとか言って携帯の画面をひっきりなしに見ているやつ。お前らのその額は大した金額とも思わないし、それくらいの金額の動きを10分おきに携帯で確認するみっともなさ。今度は最近これをやったとか、今こんなことに興味を持っているとか考えているとか、もっと面白い話を用意しておいてくれ。

すなわちカネとは、信用だ。

「これはうまくいく」という判断は、客観的事実をもとに充分に考え抜いて下したものだったが、結局は思い込みだった。

30歳を過ぎたら結婚して身を固めなくちゃとか、そろそろ家を出て自立しなくちゃという考え方も同じだ。
はたして自分にとって、本当に必要なのだろうか。別に結婚なんてしなくていいし、死ぬまで実家にいてもいい。

周りをみると、人の目を気にして、社会のどのポジションにつくか、ということを基準に選択をしている。そんなポジションどうだっていいと昔から考えているが、皆にとってはそれが大事のようだ。おつかれ。

人の道に外れたら報いを受けるという「お天道様はちゃんと見ています」的な仕組みは、現実にはほとんど機能していない。

その通り。昔の会社立ち上げの資金を返さなかった男が、どんな人生を送るか。悪いことをしたから、悪い目にあえばいい、などと思ったこともあるが、どうなるかなんて誰にも分からない。よくなっても良いし、悪くなっても良い。もうずいぶん前から興味がない。他人に良いように生きていくが、他人からの何かを当てはしない。

最近、ビジネスで成功した60〜70代の大人が、人間関係の断捨離をしているそうだ。閉じた仲間関係に入っていくのではなく、嫌々付き合っていた仕事上の付き合いや仲間との円を切って、新たな人間関係を築くきっかけにするらしい。

もともと人付き合いが少ないのもあってか、会社を始めたばかりで、仕事での付き合いは全部大事にしようと考えたこともあったが、仕事での付き合いはお互いに利益があるから持てる関係であるし、そこからスタートしている。合う人もあれば、合わない人もある。嫌なヤツとは年を取る前の今からでも付き合う必要はない。より自由に。より居心地の良い環境をつくる。

価格の心理学 – リー・コールドウェル

ちょうどひとつの案件で、商品の売り出しから関わっていくことになったので、興味を持って読むことができた一冊で、自分のようなサービスにも使ってみたい方法もあった。こういうものは実際に試してみることが一番だが、知識がなければ試してみることにならなかったので、どこかのブログで読んで「情報は行動を変える」というのは間違いない。
経験を重ねていくことで、次の案件にも応用できる。UXやUIを意識した上で、目的意識を持った、良い見た目のウェブサイトをつくることはできるので、これに「いかに売っていくか」の手法を提供できる制作会社になれば、その価値は悪くないものになっていくだろう。

重要なのは、商品のポジショニングによって、消費者が支払う金額に大きな差ができること

自社の商品やサービスと、それらが提供するあらゆる価値について考えて欲しい。顧客が商品やサービスを購入してくれる理由を、すべてあげるのは容易ではないはず。そこで一つずつ理由を見つけ、そこからさらに本質的な動機がないかどうか探ってみよう。<中略>どんな価値も最終的には、「苦しさ」と「楽しさ」という2つの基本的な感情と、「時間」と「金銭」という2つの現実的な利便性から派生している。

顧客は本当に支払うつもりの価格より低い金額を言うわ。低い金額を言えば、発売金額を下げてもらえると思っている。実際には、自分が本当にいくら支払うつもりなのかも自覚していないはず。

顧客が高く評価し、顧客の好みにあわせて差別化できそうな要素とは何か?

このように端数価格は効果的だと実証されている。競合商品と比較される可能性があるときは、1円割引きすれば買ってもらえる確率が上がるだろう。ただし(レストランのメニューのように)顧客が複数の自社商品から選択する場合は、端数価格がついた低価格商品に誘引されてしまう可能性が高く、逆効果になりかねない。

顧客は公正な価格設定を強く望んでいる。したがって常に合理的な価格設定を行い、積極的に顧客の立場を守ることが大切である。

クライアントに数時間かけて提供する専門知識は、きわめて価値が高いはず。したがって、提供する側は相応の金額を受け取る資格がある。

かならず市場には、自分よりも価格を高く設定する人もいれば、低く設定する人もいるので、自分自身にふさわしいポジションを確保すべきである。みずからの専門知識は上位20%に入っているだろうか?(そうでなければならない)

人は提示された金額に影響されることを忘れてはならない。しかも商品にいくら支払うかと聞かれると、本当に払うつもりより低い金額を答える。

アンカリングが、とりわけコンサルティングビジネスで効果的な理由は2点ある。まず、コンサルティングサービスの品質は標準化しにくい。コンサルタントどうしの比較ができないので、クライアントは想定価格がはっきりしない。2点目は、コンサルタントがクライアントに応じた価格相場を準備しているので、多様な予算に柔軟に対応しても信頼してもらえる。

実証実験でも選択肢が2種類なら、70%の人が安い方を選んでいる。

価格に自信があれば、申し訳なさそうな態度は必要ない。値引きを求められれば、サービス内容の削減を条件にすればよい。

商品の基本的特性が、おおむねニーズを満たしているとわかれば、次に価格をチェックする。商品価値の正確な計測手段がみつかりそうになければ、価格そのもので価値を評価する場合もある。そうなると公正さの判断になり、「購入するには理想的なパッケージサービスだろうか?」とは考えず「適正な契約だろうか?」と自問する。いずれにしても、「携帯電話を持つことで毎月5600円以上の価値を得られるだろうか?」という点に問題意識を持つ。その答えは確かに「イエス」だ。

よくあるのは1杯購入ごとにスタンプを押してもらい、10個集まると1杯無料になる仕組みだが、ちょっと違うのは、スタンプを10個ではなく12個集めなければならず、しかも最初から1個ではなく3個のスタンプが押してある。

たとえばフランスの場合、配送料は1フランだった。書籍価格にくらべればわずかな金額なので、なんの影響もないと考えられ、配送料が1フランで適正かどうかなど議論にもならなかった。ところが、そのわずかな金額が売り上げに大きく影響していた。実際にフランスで配送料が無料になると、売り上げは急増したのだ。

ダイヤモンドの販売促進の成功事例としてよく知られているように、20世紀にデビアスは欧米諸国で婚約指輪にはダイヤモンドを贈り、(狂信的とでも言えそうだが)価格は男性の給与の1ヶ月分があたりまえという慣習をつくりあげた。最近では2ヶ月にしようという動きもあるようだ。よく深い話だが、その厚かましさには脱帽である。

一般の消費者も、定期的な割引セールがあると、そのことに気づいて割引時期まで購入しなくなる。アパレル業界などが典型事例であり、年始や下記の値下げが広く知られているので、定価で購入してもよいと思っている商品を、その時期まで買わない消費者も多い。
また、コンサルティングや会計サービスなど法人ビジネスの場合も、一度価格を引き下げると、値引き交渉が可能だと思われて、定価を支払ってもらいにくくなる。

風の歌を聴け – 村上春樹

それまで、村上といえば龍の方を読んでいて、春樹の方は手にとったことがなかったのだが、2006年から2008年の間にしていた世界一周の旅の中で、宿に置いてあったり、旅人と交換したり、古本屋で見つけたりして読み漁った。これまでに見かけなかった言葉選びや一風変わった比喩表現が面白かった。色彩を持たないなんたらと、騎士団なんたらは読んでいない。「鼠」やら「ジョニー・ウォーカー」やらに起こるファンタジーな出来事が好きになれない。文体が特に好きなので、「走ることについて語るときに僕の語ること」や「職業としての小説家」など新しい随筆も読んでいるし、その村上春樹節に声を出して笑ってしまうこともある。

もちろん、あらゆるものから何かを学び取ろうとする姿勢を持ち続ける限り、年老いることはそれほどの苦痛ではない。これは一般論だ。
20歳を少し過ぎたばかりの頃からずっと、僕はそういった生き方を取ろうと努めてきた。おかげで他人から何度となく手痛い打撃を受け、欺かれ、誤解され、また同時に多くの不思議な体験もした。様々な人間がやってきて僕に語りかけ、まるで橋をわたるように音を立てて僕の上を通り過ぎ、そして二度と戻ってはこなかった。

「暗い心を持つものは暗い夢しか見ない。もっと暗い心は夢さえも見ない。」死んだ祖母はいつもそう言っていた。

鼠はそれっきり口をつぐむと、カウンターに載せた手の細い指をたき火にでもあたるような具合にひっくり返しながら何度も丹念に眺めた。

まるでロールシャッハ・テストにでも使われそうなその図柄は、僕には向かいあって座った二匹の緑色の猿が空気の抜けかけた二つのテニス・ボールを投げあっているように見えた。
僕がバーテンのジェイにそう言うと、彼はしばらくじっとそれを眺めてから、そう言えばそうだね、と気のなさそうに言った。
「何を象徴してるのかな?」僕はそう訊ねてみた。
「左の猿があんたで、右のがあたしだね。あたしがビール瓶を投げると、あんたが代金を投げてよこす。」
僕は感心してビールを飲んだ。

もちろん金持ちんなるには少しばかり頭が要るけどね、金持ちであり続けるためには何も要らない。人工衛星にガソリンが要らないのと同じさ。グルグルと同じところを回ってりゃいいんだよ。でもね、俺はそうじゃないし、あんただって違う。生きるためには考え続けなくちゃならない。明日の天気のことから、風呂の栓のサイズまでね。そうだろ?」
<中略>
「でも結局はみんな死ぬ」僕は試しにそう言ってみた。
「そりゃそうさ。みんないつかは死ぬ。でもね、それまでに50年は生きなきゃならんし、いろんなことを考えながら50年生きるのは、はっきり言って何も考えずに5千年生きるよりずっと疲れる。そうだろ?」
そのとおりだった。

週に一度、日曜日の午後、僕は電車とバスを乗り継いで医者の家に通い、コーヒー・ロールやアップルパイやパンケーキや蜜のついたクロワッサンを食べながら治療を受けた。一年ばかりの間だったが、おかげで僕は歯医者にまで通う羽目になった。

右の乳房の下に10円硬貨ほどのソースをこぼしたようなしみがあり、下腹部には細い陰毛が洪水の後の小川の水草のように気持ちよくはえ揃っている。

30分ばかりしてから急に誰かに会いたくなった。海ばかり見ていると人に会いたくなるし、人ばかり見てると海を見たくなる。変なもんさ。

オーケー、一曲目。これをただ黙って聞いてくれ。本当に良い曲だ。暑さなんて忘れちまう。ブルック・ベントン、「レイニー・ナイト・イン・ジョージア」。

どんどんレコードをかける。クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァル、「フール・ストップ・ザ・レイン」、乗ってくれよ、ベイビー。

「リクエスト曲はビーチ・ボーイズの<カリフォルニア・ガールズ>、なつかしい曲だね。どうだい、これで検討はついた?」

彼女は疑り深そうに肯いてから立ち上がってレコード棚まで大股で歩き、よく訓練された犬のようにレコードを抱えて帰ってきた。

<ギャル・イン・キャリコ>の入ったマイルス・デイビス。

「ねえ、もしよかった一緒に食事しないか?」
彼女は伝票から目を離さずに首を降った。
「一人で食事するのが好きなの。」
「僕もそうさ。」
「そう?」
彼女は面倒臭そうに伝票を脇にやり、プレイヤーにハーパース・ビザールの新譜をのせて針を下ろした。
「じゃあ、なぜ誘うの?」
「たまには習慣を変えてみたいんだ。」
「一人で変えて。」

「もしもし、」と女が言った。それはまるで安定の悪いテーブルに薄いグラスをそっと載せるようなしゃべり方だった。「私のことを覚えてる?」

彼女は16歳で一文無しで寝る場所もなく、おまけに乳房さえ殆どなかったが、頭の良さそうな綺麗な目をしていた。

「今日は靴を磨かなくていいの?」
「夜中に磨くさ。歯と一緒にね。」

「きっとあんたに相談したがっているはずだよ」
「何故しない?」
「しづらいのさ。馬鹿にされそうな気がしてね。」
「馬鹿になんかしないよ。」
「そんな風に見えるのさ。昔からそんな気がしたよ。優しい子なのにね、あんたにはなんていうか、どっかに悟りきったような部分があるよ。…別に悪く言ってるんじゃない。」

エプロンをつけた30歳ばかりのいかにも貧血症といった感じの女が前かがみになって…

嘘をつくのはひどく嫌なことだ。嘘と沈黙は現代の人間社会にはびこる二つの巨大な罪だと言ってもよい。実際僕たちはよく嘘をつき、しょっちゅう黙りこんでしまう。
しかし、もし僕たちが年中しゃべり続け、それも真実しかしゃべらないとしたら、真実の価値など失くなってしまうのかもしれない。

はっきりとした海の香りが感じられるあたりで倉庫街は途切れ、柳の並木も歯が抜けたように終わっていた。

私がこの三年間にベッドの上で学んだことは、どんなに惨めなことからでも人は何かを学べるし、だからこそ少しずつでも生き続けることができるのだということです。

リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください – 井上達夫

モーリーがニコ生でモーリー・チャンネルというのをやっていた時に、ゲストでやってきた井上達夫氏の変わったあごひげと頭の良さそうなところに惹かれて買ったのだが、なかなか読む機会を得ず長く積ん読されていたのだが、年末に村本氏との朝生での発言などから開いてみた。

リベラリズムとは何か。リベラリズムには二つの歴史的起源があります。「啓蒙」と「寛容」です。
啓蒙主義とうのは、理性の重視ですね。理性によって、蒙を拓(ひら)く。因習や迷信を理性によって打破し、その抑圧から人間を解放する思想運動です。十八世紀にはフランスを中心にヨーロッパに広がり、フランス革命の推進力になったとされる。
寛容というのも、西欧の歴史の文脈から出てくる。宗教改革のあと、ヨーロッパは宗教戦争の時代を迎えました。大陸の方では三十年戦争、イギリスではピューリタン革命前後の宗教的内乱。<中略>それがウエストファリア条約でいちおう落ち着いた、というか棲み分けができた。その経験から出てきたのが寛容の伝統です。宗教が違い、価値観が違っても、共存しましょう、という。

これまでの寛容についての考え方では、人はすべての場合に寛容であるべきというわけではなく、不寛容な者には不寛容であるべきだ、とする。<中略>しかし、グレイは、不寛容な政治体制や文化に対しても、寛容であれ、という。

列に割り込んでくる奴がいる。お前には割り込みをしても文句がないんだよな?というのが僕の考えである。

カントの哲学は、理性批判でした。理性というのは、理性にできることの限界を越えて、勝手なことをやりはじめる欲望を内包している。それが「形而上学」だ、と。

自分が「忌まわしい」と思っている深淵に従って生きている連中がいて、嫌な奴だと思うが、まあ許してやる。もっと言えば、「本当は殺したいけど我慢する」、その代わり、そいつらが自分の生き方や信念に文句をつけたり干渉してくることは絶対許さない。互いに相手の蛸壺に介入するのを自制することで、自分の蛸壺のなかでは唯我独尊を守って共存する。そういうニュアンスが「トレランス(tolerance)」という言葉になくはない。
日本語の「寛容」は、それとは違いますね。寛(ひろ)く、容れる、ですから。この意味での英語は、むしろ「オープン・マインデッド」です。
自分と視点を異にする他者に対し、自分に文句をつけてこない限り、「嫌な奴だけど我慢してやる」ではなくて、そういう他者からの異議申し立てや、その撹乱(かくらん)的な影響に対し、それを前向きに受け入れる。それは自分のアイデンティティを危うくする恐れもあるけれど、あえて引き受けよう、という度量ですね。それによって自分が変容し自分の精神の地平が少し広がっていくかもしれない。
それこそが、寛容のポジだと、私は思います。

朝生なんか見てると、このポジを持っている様には見えないが、まああれはテレビショーで、あれだけで人を判断するのはよくないが、本当は殺したいけど、というような強い表現が出てくる。こいつを殺してやりたいというような気持ちにはならない。関わらないことにしようという気持ちになるだけ。やや強すぎる表現では?
寛容でありたいとは思うし、嫌いでない人間の話は聞く様に努めようと、今また思うが、やはり嫌いな人間の話まで肯定的に聞くのは簡単ではない。気持ちが出ちゃうからね。でも、寛容を思い出せるくらいの理性は残しておきたい。

つまり、自分は自分だから、他者より優遇されるべきだ、とか。自分の国だから特権的にあつかわれるべきだ、あるいは、自分の子供だから特権的にあつかわれるべきだ、とか。
そういう、当事者の個体的な同一性のみが理由になっている差別は、普遍化できない。
普遍化できない差別は、排除されなければいけない。これが、どの正義の構想も制約される、共通の正義概念の要請です。

いくら集合化された理性とか、長い歴史に裏打ちされたとかいっても、たとえば、カースト制はいいのか、と。
たしかに、カースト制にしろ、それが長く続くことで社会システムん安定化があるだろう。そして、その安定が失われると、確かにある弊害が生じるのかもしれない。しかし、それらはつねに批判的に吟味していく必要があると思う。

天皇制しかり、王制しかり。賛成派の寛容が必要にあるが、途方もない道のりを感じる。

前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

芦田修正によれば、「前項の目的を達するため」の一文があるので、自衛軍を持つことはできるのだとか、この一文では欺瞞が残るなど、言葉の解釈でどちらとも取れる話を聞いていると、どちらにも頷けてしまう。

句読点の位置が、読みづらさを生む感じがする。難しい言葉を並べてしまうのは、頭の良い人の悪いところか。その言葉を使わないと説明できないのか。いや、僕が言葉をしらないだけなのだ。

ゼロ秒思考 – 赤羽雄二

ふっくらボリサット氏の「お金は人を変えてしまうのか」という漫画に本の題名が出てきて。

あるトッピクを決めて、A4用紙に思うこと、考えること、対策などをメモ書きしいていくことを勧めている。1分という時間を決めて。
1.これにより頭を活性化させること、2.頭や心に在り続ける事柄を一度整理できる というのだ。

どうも自己啓発系の書籍には、胡散臭さを感じてというか、そういうものに俺は頼らなくても十分にやれているから、という考えが前に立ち、手に取ることはしないのだが、こいつからはすぐに反応が見られた。これは啓発というよりは、実勢による気づきと呼ぶべきだろう。

2番目の効果が僕には非常に大きく感じて、例えば気に入らない体験をすると、事柄によっては、そのことを何日も何日も考え続けることになり、しかも書籍に書いてあるように、その問題について大した深堀ができるわけでなく、同じところでグルグルまわっているだけ、ということがよくあって、そういう状態というのは、常にストレスを抱えている状態なので、どこかパッとしないことになる。
ところがメモ書きをはじめてすぐに、「あ、軽くなってるぞ」というのを実感できたのだ。
1分の間に、とにかく吐き出すので、初めは鉛筆を使っていたのだが、紙と擦れて鉛を紙の繊維に落としていくため、その摩擦分の時間がもったいないので、これまで書類のサイン様に使っていたLamyの万年筆を使うことにした。これがまた良くて、カリカリ々々々々と毎日10枚を書いている。
1日10枚も書いていると、これまでモヤモヤしていた日常の中での(多くの場合は人や社会との摩擦により生じる)しこりは、なくなっていて「良いデザインとは?」とか「◯◯の案件のデザインが上手くいっているが、その理由は?」とか自分の考えを深めて、まとめることができる。こういう風に深く考えられるトピックをきちんと用意しようという考えが出てくる。もちろん嫌なことがあれば、それについてメモ書きすることで、心と頭が落ち着き、すっきりとする。

この前、ちょうど最近うまくいっていない。たぶん子育てがあったり、一人になる時間が少ないのが原因っぽい気がするけど。ということを言っている友人がいたので、勧めてみたが、どうだろうな。彼に効果があるだろうか。啓発っぽくて怪しまれても嫌だけど、上手くいっているといいなあ。

編集王1 – 土田世紀

ちょうど編集社で働いている時か、博報堂に入った頃に読んだのだろうか。
主人公の熱すぎる仕事への取り組みが、見ていると過剰にも思えるが、僕の態度もある人にとっては過剰であろうし、多くの人は自分を殺して、あわよくば楽に金を稼ぎたいというように見える。金のことを言うのは、ようするにお前ら金に心を売るんだな、ということだ。そこまでして稼ぎたいのかと。

深夜特急3 インド・ネパール – 沢木耕太郎

セールの期間中にKEY BOOKSの本棚を見ていて、無性に読みたくなった。
インドへは4度訪れていて、合計で6ヶ月以上を過ごしていて、ネパールは2度、1ヶ月ほど。訪れた回数や時間は、その場所を身近に感じさせるもので、インドは日本とタイに続く慣れ親しんだ場所だ。

着いたとたんに見知らぬ人から声を掛けられ、いつの間にか車に乗ることになってしまい、どこをどう走っているのかもわからないまま宿に向かう。そして、公司とか大廈とかいった漢字の看板が林立する香港の街の中を走った時も、不安とは別に体の奥底から湧き上がってくる興奮を抑えきれなかったが、今またその派手で賑やかな街とは打って変わったくらい街の中で同じような興奮を覚えている。

デリーの空港にひとり降り立ったのは、夜だった。何もかもが初めてでビクビクしていた。運良く2人組の日本人を見つけて声を掛けたのだと思う。ひょっとすると掛けられたのかもしれない。空港の外にはタクシーのドライバーなのか、人を待っているのか、それにしてはずいぶんとたくさんの人がいた。周りは暗く、目だけがギョロギョロと白く光っていた。

仕事を始めてからは海外に出ることがなくなった。金も貯めたかったし、何よりやることがたくさんあった。数年働いて、余裕が出てからモロッコを訪れた。パリのシャルル・ドゴール空港を経由して、カサブランカまで。はじめてのアフリカ大陸だった。この時も到着は深夜だったように記憶している。空港を出るとジュラバと呼ばれるねずみ男のような服を来たドライバーに車に誘導された。タクシーはベンツだった。初めての土地だし、真っ暗だったし、空港で眠ることも考えたが、日本からの長い々々フライトで疲れていたので、「ええい、ままよ」と身を任せた。

そして、ポーターが案内してくれた部屋を見て、それはほとんど尊敬の念に近いものにまでなってしまった。
部屋に足を踏み入れたとたん、私は思わず声を出してしまった。
「凄いじゃないか!」
それは実に豪華な部屋だった。

3度目のインド。3ヶ月のインド、ネパールの旅の最後にカトマンドゥからカルカッタ行きの飛行機が遅れたか決行したかで、豪華なホテルを当てがわれた。これまでの旅を思うと信じられないような待遇であった。友人3人とプールではしゃいだ。

路地を抜け、少し広い道に出た。人通りがほとんどないため、差し込んできた陽の光にミルク色の朝靄が薄く色づきはじめる様がはっきりと見とおせるその道には、しかし、無数のカラスが我がもの顔にうろついていた。

サダルストリートには本当にカラスが多かった。カルカッタは好きな街で、はじめてのバックパックの時には、バンコク〜デリー〜アグラ〜バラナシ〜ポカラ〜カトマンドゥ、そしてカルカッタと1ヶ月を旅してきて、もう旅には慣れていた。毎日カレーばかりで飽き飽きしていた。おいしそうなパン屋を見つけたが、パンもピザカレーパンなど結局カレー味だった。当時カルカッタにはサトシと名乗る流暢な日本語をはなすインドの男がいて、彼が発した「もう商売火の車やねん」の言葉は忘れない。と調べてみるとyoutube動画にサトシ氏の姿があった。

「ここはなんというホテルなの?」
「サルベーション・アーミー、ホテルじゃない」
サルベーション・アーミー、つまり救世軍だ。

カルカッタを訪れた2度ともここを使った。吹き抜けのスペースがあって居心地が良かった。1度目はドミトリーのルームメイトが4人全て日本人だった。そういう風に配慮しているのかもしれない。

その男の顔にはいかにもブローカー風の卑しさのようなものがにじみ出ていた。

ふと原くんという男のことを思い出した。2度目のインドはゴアで知り合い、日本へ戻ると彼はハシシをいくらか日本へ持って帰ったらしく、その欠片を封筒に入れて僕の家に送ってよこしたのだ。嬉しくもあったが、やや神経を疑わざるをえんだろう。そして3度目のインドで再びゴアで再開。モヒカンになって少し様子が変わり、お互いの間にできる空気は前とは変わっていた。

また、近くにはニュー・マーケットというバザール風の一大商店街があり、そこに行けば日用雑貨はもちろんのこと、土産ものから禁制品まで手に入らないものはなかった。

おそらくこのマーケットの近くに映画館があり、そこでジャッキー・チェンの「Who Am I」を観た。インド人は大盛り上がりであったし、僕ともう一人の友人も大興奮で、映画館を出た後しばらくはカンフーのポーズをとって遊んだ。

薄暗い店だった。中に入ると、奥の帳場には眼つきの鋭い大柄の男が座っていた。

バラナシでガンジャを調達しようとしていた。ガンジス川沿いの怪しいレンガ造りの部屋に連れて行かれると、男と言い合いになり、僕は柄にもなく大声を出していた。いつもはやんちゃ度の強い友人が僕を間に入って僕とインド人をなだめた。結局あの男からは買わなかったのかもしれない。

一枚一枚ていねいに調べていくと、途方もなく汚れ、破れた五ルピー札が一枚混じっているのが見つかった。換えてくれと頼むと、これで使えると頑張る。それなら自分で使えばいい、俺はいらないと断固主張しても、相手も一歩も引こうとしない。

インドの汚い札は本当に汚れているし、破れて元の大きさの半分くらいになっているようなものもあった。ああいう経験が、僕の世界を広げたのではと思ったりする。これで良いのか。結局、何でもありだな、とあの頃よく思ったものだ。

私は香港以来の熱狂に見舞われ、毎日カルカッタの街をうろつき廻った。

あれは確かカルカッタでの事だったか、すり減った靴底のティンバーランドを丸ごと張り替えてもらった。もともとは良い靴だったが、少しツルツルと滑る素材で歩き慣れるまで少し時間が必要だったが、こういう体験が面白かった。

カルカッタにはすべてがあった。悲惨なものもあれば、滑稽なものもあり、崇高なものもあれば、卑小なものもあった。だが、それらのすべてが私にはなつかしく、あえていえば、心地よいものだった。

噂に聞くインドの三等とは、実際どのくらい混むものか、乗る前にいちど駅で確かめておきたかった。

はじめてのインドでアグラからバラナシへ向かう列車は最悪で、今思えば小さな不条理の洗礼を受けた。寝台の座席を予約したのだが、僕の席にはすでに老人男性が腰を下ろしている。ここは僕の席のはずとチケットを見せると、彼の番号もこの席だった。どちらが悪いわけでもなく、おそらくは僕がニセのチケットをつかまされたのだろう。まだまだ幼く甘さの目立った僕は、その事実に腹を立てて、老人に冷たく接していた。仕方なく席を半分ずつにして眠った翌朝、彼は僕に1杯のチャイをご馳走してくれた。

その初めての寝台列車で、すごかったのはインド人たちの熱い視線だ。夜は暗いし気にならなかったが、日本人が珍しいのか日中になると車内のインド人全員が僕を見た。ちらっと見るとかそういうのでなく、じーっと見ているのだ。負けじとこちらも見返して、目をそらしてもらうとするが、そんなことはお構いまし、いつまでもいつまでもずーっと見つめられていて、これには参った。

私が答えると、車夫は問題にならないといように顔をしかめ、チャロ、と低く呟いた。

チェロとかアーチャ、YESの時に首をかしげる仕草。

ブッダガヤにいる時、いまインドでは『ボビー』という映画がヒット中だと聞かされた。

インドの映画は有名だったので、ものは試しとアグラで一日中ついていてくれたリキシャーに頼んでインド映画へ連れて行ってもらった。内容は覚えていないし、面白く感じた覚えもないのだが、僕から見ればいくらか大げさに反応をしめすインド人たちを見れてよかったし、本来映画はああやってみたっていいものだよな。途中休憩があって、後半へ続くという仕組みにも驚かされ、僕は後半はパスをさせてもらった。

英語やフランス語やたぶん中国語や日本語にもあって、ヒンドゥー語にない言葉が三つあるが、それが何かわかるか。私が首を振ると、キャロラインが教えてくれた。
「ありがとう、すみません、どうぞ、の三つよ」

途中でいちど乗り換え、ネパールとの国境の街であるラクソールについたのが夜の九時。

僕が覚えているのはスノウリという国境の街。これはネパール側の街だろうか。国境を越えるだけで驚くほどに様子が変わった。人々はやさしく笑顔になり、食堂ではビートルズが流れて、ビールを出していた。わずか2週間ほどのインドで相当に疲れていた。

それはネパールの風景が僕たち日本人にとってはごく親しいものであったからかもしれません。

スノウリからポカラまでのバスがまた苛酷であった。晴れた日には、ポカラにあるジャーマンベーカリーというパン屋から雄大なマウント・マナスル、アンナプルナがくっきりと見えた。それはそれは大きく、青い山だった。

1泊山の上で泊まるだけという、簡単なトレッキングへ行った。サンダルでも登れてしまうような、そんなトレッキング。山小屋は本当に真っ暗で、小屋の中でネパール人とハシシを吸っていると、そいつが悪い奴に思え、何かされるのではという妄想にかられ、眠るしか無くなってしまった。

戻って挨拶をしようかと思ったが、こんなところはもういやだ、と叫んでいた彼より先に自分が出て行ってしまう事を考えると、顔を合わせるのが辛かった。それに、別れの挨拶と勘定は前夜のうちに済ませてあった。

思い切り手足が伸ばせる幸せを味わいながら、甲板に座ってチャイを飲み、河を渡る風に吹かれていると、カトマンズからの三十時間に及ぶ強行軍が、もうすでに楽しかったものと思えてきそうになる。なんと心地よいのだろう

三十時間とか三十六時間とかいう移動時間があるのだから、初めの頃は驚いた。それも含めて全部旅になったのだから、慣れというのは頼もしい。

しかし、私がベナレスに立ち寄ることにしたのは、ヒンドゥーの聖地としてんベナレスに関心があったからではなく、ベナレスという町がカルカッタに匹敵するほどの、猥雑さと喧騒ん満ちた町だと聞いたからだった。

インドの町の名前はこの深夜特急の頃から、そして僕が旅をしていたころから、そして今といくつか変わっている。ベナレスはバラナシ、ボンベイはムンバイ、カルカッタはコルカタなど。名前の響きか僕にとっての場所になっているので、僕にとってバラナシはバラナシであり、ボンベイはボンベイで、カルカッタはカルカッタなのだ。

私もリキシャに関しては狡(ずる)くなってきた。

狡猾という言葉をポジティブに使う人がいるが、この文字は狡いという言葉である。狡い相手には狡くやらないといけないのだが、僕は自分の誇りのために、自分のために生きる。

通りすがりの一軒の店にふらりと入ると、大衆食堂風の造りにもかかわらず、何も言わないうちから英語のメニューが出てきた。ベナレスは、聖地であるとともに、やはり観光地でもあるようだった。

バラナシの路地を歩いていると、軒を連ねる一軒の家の窓が空いていて、少年がファミコンのスーパーマリオをプレイしているのが見えた。声をかけて、ひとつやらせてみてくれ、とコントローラーを握らせてもらった。スーパーマリオブラザーズ 1−1。完璧な動きで旗を切って見せてやった。フロム・ジャパーン。

女はまずサリーを身につけたまま河に入り、口をすすぐ。ガンジス河は雨季の水を集めてかなりの速さで流れている。女が頭にかかっていたサリーをはずすと、そこに美しい銀髪が現れる。老婦人だったのだ。次に老婦人は、濁った水の中に、肩まで身を沈ませる。一度、二度、三度…。するとサリーはぴったりと体にはりつき、体の線をくっきりと浮き立たせる。老婦人ゆえの不思議ななまめかしさに息を呑む思いがする。

このなまめかしさが頭に浮かぶ。サリーの布地が水を含み体にまとわりつく感じ。年を重ねるごとに、自分と同じくらいまたはそれよりも上の女性に魅力を感じるようになった。この先きっと50代60代の女性になまめかしさを感じていくことになるだろう。楽しみだ。未だに若い女が良いと言っている男たちが多くいるようだが、なんて子供なんだろう。

ベナレスには野良の猿がいて、あちこち自由に歩いては悪戯(いたずら)をしているということだった。

バラナシで泊まった宿で、夕方の屋上にあがると猿が見られた。ハンピにもたくさんの猿がいたな。ハンピで知り合ったヴォヤンという当時のユーゴ人にかっこよさを感じて、今デザイナーという職業についているようなところがある。

やがて出てきたカレーを手で食べていると、主人が近づいてきて、どうしてスプーンを使わないのだ、と不思議そうに訊ねてきた。「ここがインドだからさ」私がいうと、彼はさも嬉しそうに笑って、そうかヒア・イズ・インディアか、と二度ほど繰り返して調理場へ入っていった。

こういうのがいいんだと思うんだ。どこかのバカがタイでの接客を「僕は説教しますよ」とか言っていたけど、なら日本に居ろよ。似合ってるぜ。

しかし、この近辺に都合よくブルドーザーなどがあるとは思えない。そのうえ、隣の乗客に訊ねると、カジュラホへ行くにはこの道しかないという。残る道はサトナに引き返すことしかない。もうどうにでもなれ、と私はなかば自棄(やけ)になって目を閉じた。

同じように、もうどうにでもなれ、と自棄になって目を閉じたことがある。東欧特有の曇った空と、彼らの険しく見える顔つきや、その前にブルガリアで見ていたサッカー場でボコボコに殴られた日本人の顔や、エストニアで聞いたアジア人差別の話、それにポーランドで公園でスケッチをしていると足元にドサッと何かが落ちてくる。上を見上げるが何もなく、スケッチを続けると、またドサッと。周りをみると、ずいぶん遠くの方にまだ中学生か高校生くらいの3〜4人のグループがこちらに石だか木の実を投げてきていた。グルジアからトルコの国境に向かう列車は、待てど暮らせどやって来ない。駅員がこれだという列車は駅に入ってくるとスピードを緩めたが、停車することなく、窓から飛び乗った。車内は埃が舞い、そんな中でも一応自分の番号の席まで移動して、飯も水もなく、長い移動。疲れていた。もうどうにでもなれ、と自棄になって目を閉じた。

インベスターZ – 三田紀房

今の所、大規模なサイト制作や大手企業からの注文があるわけではないので、会社の売り上げが急激に伸びるようなことはない。
じっくり一歩ずつ進んでいくのが大事だし、結局のところ、僕はそういう生き方をしているし、そういう成長のしかたが好きなのだが、早いところ、大金をつかんでしまいたい、という思いがないわけでもない。

そんな折に、投資の話が書いてある漫画ということで、まず1巻だけを読んでみた。
1巻だけなので、これからというところであろうが、投資についてはしばらくは置いておこうと思う。
まずは会社の売り上げを今よりも高い位置で安定させる。それからでも良いだろう。

ツイッターを見ていると、Valuが流行れば、周りの良く考えもしない者たちが「Valuが、Valuを」など言ってやっていたようだが、すぐにその話題には触れなくなり、ビットコインが儲かるらしいと聞けば、同じように「ビットコインを、ビットコインで」と踊っている。つい先日には、ビットコインの暴落があったようで、ヒーヒーって言っている。「สมน้ำหน้า」と言っておこう。

もちろんValuやビットコインで人生を良い方向に向けている人もいるのだろうが、その他流行っているからやっている奴らは、自分のやりたいことをよく考えたほうがいいのでは、と余計な々々々ことを思ってしまう。

1度だけの短い人生の時間を何に使うか、僕は良く、なんども考えていくことにする。
大金は欲しいが、1度だけの短い人生の目的を金にするのは、僕の人生には向いていない。
しかし、金によだれを垂らしている意地汚いやつらの吠え面を拝むためにも、自分の充実のために人生を送っているやつらが、そいういう生き方をしていても大金が手に入るんだということを見せるために、僕は大金も掴む。

吾輩は猫である – 夏目漱石

草枕、門が面白くて、有名な一冊を読んでみようと手に取ったが、思っていたよりも長くて、出来事が退屈なもので、途中を飛ばしてどんどんと読んでいくことになった。

「それじゃ、どんなものをやったんです」
「せんだっては近松の心中物をやりました」
「近松? あの浄瑠璃の近松ですか」
近松に二人はいない。近松といえば戯曲家の近松にきまっている。それを聞き直す主人はよほど愚だと思っていると、主人はなんにもわからずに吾輩の頭を叮嚀(ていねい)に撫でている。

こんな調子で、頭から終わりまで、人間の愚かしいところを吾輩の視点で見せていくわけだけど、刺激が物足りない思いがずっと続いていた。

面白かったのは、次のような言葉遊び。

「Do you see the boyか。ーなに君と僕の間柄じゃないか。そんな水臭いことを言わずに、引き上げてくれたまえな。死ぬか生きるかという場合だ。しばらく、しばらくって花道から馳け出してくるところだよ」

はじめの「Do you see the boy」は注釈によると「ずうずうしいぜ、おい」の音をふざけて英語化したものとあるが、こんなの当時の人はどうやって解するわけ?同じように注釈がついていたのかな。
太宰治はグッド・バイで「おそれいりまめ」という表現を使っていて、母親が言っていたような、どこかで聞いたことのあるようなダジャレだが、物書きはこういう風に笑いをいれられるのが、絵画やデザインのそれとは違っていて、実に面白い。

正直不動産 1 – 大谷アキラ

twitterのタイムラインか何かで流れてきたのが気になってkindleにて。

タイの不動産業では、日本のように、宅地建物取引業免許や宅地建物取引主任者などの資格が必要ない。ある不動産会社で仕事をしているうちに、自分でやった方が儲かるぞと考えて独立した、と話していた社長を知っている。
営業でいい成績をあげているし、同僚もいい働きをしている。それにしては、給料はそれほど上がらず、社長だけがおいしい思いをしやがって、という考えが出てくるのは当然だ。
そういう独立精神みたいなものは良いとして、やはり動機が金という側面が強くなっていくのであろう。

人に物件を探すことが喜びです、という喜びがあっても良いけど、多くはネットで探せるわけで。特にタイの場合には土地や言葉に慣れていない人が相手である。先の理由から、自分でやりたいと考える人であれば、どちらかと言えばやりやすい仕事だし、他との差別化が難しい。

この漫画のような話は、不動産業にかかわらず多かれ少なかれあるわけで、特に不動産業が悪いとは言わない。ただ、誠実さを欠くことを簡単にやれてしまったり、やる回数が多くなると、次には誠実でないことをやることに抵抗がなくなってきて、そういう人間になっていく。こちらから聞いてもいないのに、住んでいるコンドミニアムがいくらだとか、所有している物が◯◯のブランドでいくらする。そういうどうでも良いことを聞かされるとうんざりする。

ラストワルツ – 村上龍

「才能がないんて思ったらダメだ。そっちの方が楽なんだから」
みたいな村上龍の歯切れの良い物言いが好きで、希望の国のエクソダスに続いてエッセイを読んだ。KEY BOOKSの半額セールで棚に見つけて手を取った。

人はどう生きるべきかという、有名で、重要とされている問いがある。多くの文学でテーマになっているし、その問いを軸にして、文芸批評が書かれたり、あるいは、政治や経済といった大きなファクターを決めたり、政策を選んだりするときの指標となることもある。どう生きるべきか、という問いは、わたしたちの社会では、おもに精神論で語られることが多い。人に優しくとか、思いやりを持ってとか、弱きを助けるとか、自立して他人に依存しないとか、そういったことだ。
わたしは、生まれてからこれまで、「どう生きるべきか」などと考えたことはないし、今も考えない。わたしが子どものころから考えてきたのは、「どうやって生きていくか」ということだった。つまり、何をして食っていくか、という具体的で切実な問いだった。

わたしのどこかに「住まわせていただいている」というような奇妙で本質的なエクスキューズのようなものがある。

タイに住ませてもらっている、ということを思う。しかしそれにとらわれすぎると消極的になりかねないので、貢献をすることでチャラにしてもらうのだ、というやや傲慢と言って良いのかもしれない気持ちもある。どこまで言ってもタイ人ではないので、自分の国ではないところに住んでいること。そういう国という考えを抜きにしても、他人と共存していることで幾分謙虚になることは必要なことかもしれない。

社会全体が老化しているわけだが、先進国というのはだいたいそういうものだ。ただ、62歳の作家にとって、良いこともある。総体的に、若い男たちには経済力がなく、刺激的な経験も乏しく、話も面白くないので、消去法的に、おじさんにいといろなチャンスが回ってくる。その現象は、とても興味深く、かつありがたいことだと素直に喜んでいる。

日本のポップスは脳が腐るので絶対に聞かないし、世界的なムーブメントとなり得るようなポップスはもう存在しない。

こういう村上龍節が僕の人間形成にいくらか影響を及ぼしているはず。それは僕がこれからも大事にしていきたいことである。

今年、62歳になった。この歳になると、友人や知人がシリアスな病に罹ることが増えてくる。そのことを思うと、他の、たとえば、集団的自衛権や、イスラエルのガザ侵攻、それにウクライナ問題などを考えるのがとてもむずかしい。どうでもいいというわけではないが、それより切実な問題として友人たちの病のことがずっとうごめいている。

ロヒンギャや憲法9条改正など、多くの問題があるが、そういう問題を継続してニュースを追ったり考えたり続けることができない。それよりも僕の生活に直結したデザインやウェブの情報、それに絵画や音楽に時間を使ってしまうからだ。ようするに僕はデザインや芸術や音楽が好きで、政治が好きなやつが政治家になるわけで、政治も野球ファンと変わらないじゃないかと言った高橋ヨシキの言っていたことに共感する。だからって困っている人がどうなっても構わないと思っているわけじゃあないんだ。

今の子どもたちにとって、写真は、紙のアルバムのページを「めくる」という体験がない場合が多いと、ITの専門家に聞いた。今の子どもたちにとって、写真は、紙のアルバムではなくタブレット型端末やスマートフォンにおさめられているもので、「めくる」のではなく、モニタ画面をタップしたりフリックしたりスワイプしながら眺めるものらしい。そんな些細なことが精神形成と関係があるのかと言われそうだが、実は、人間の精神性というのは、そういった遊びを通した操作経験の集積によって形作られるという指摘もある。

一般的に、「本や雑誌が売れない」という状況が続いているらしい。友人編集者たちがよく言うのが、「占い、ダイエットなど健康、自己啓発本、食べ物など、どちらかといえばどうでもいいものがベストセラーになることが増えた」みたいなことだ。そんな一種の愚痴には「下らないものばかりが売れるイヤな時代」というようなニュアンスが含まれている気がする。

フェイスブックや個人のブログには、昨日誰と何を食べたという書き込みがあふれている。わたしは、あの食い物に関する書き込みをみると吐き気がする。

誰もが生きていかなければならないのだ。たとえ水商売だろうが、風俗だろうが、何とかサバイバルしている人はバカになんかできない。子賢しく立ち回ってずるく金を稼ぐ、質の悪い連中が他に大勢いる。

だが、まったく我慢しない、我慢できない人は、社会生活ができないだろう。結婚も無理かも知れないし、恋愛もできないかも知れない。

一日に8時間も楽器の練習をするのは簡単ではない。そんなトレーニングを続けたミュージシャンだけが、トップバンドから誘われる。才能とはそういうものだ。つまり、一日8時間の練習を何年も続けることができる、それが才能で、それ以外、才能というものは存在しない。

存在しない!

それは感傷を生む。わたしは感傷が何よりも苦手だ。それは、わたしが人一倍感傷にとらわれやすい性格で、それがいやだからだと思う。

先日小学校の同窓会の誘いがあった。バンコクにいるので、当然参加はしなかったのだが、当時の担任の先生とメールのやりとりをすることになった。かなりセンチメンタルな気分になり、メールは1往復でやめることにした。感傷的になって、安住するのを恐れたのだ。といって、同窓会やそれをやっている人が良くないと言っているのでは決してない。