誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論 – D. A. ノーマン

この話の中のドアは、発見可能性がうまく働かなかったときに何が起こるかを示している。ドアであれコンロであれ携帯電話であれ、あるいは原子力発電所であれ、操作するときには重要な部分は、目に見えなくてはならない。また、何ができるのか、どこをどうすればよいのか、適切なメッセージを伝えなくてはならない。押して開けるドアならば、どこを押したら良いのかを自然に伝えるシグナルをデザイナーは提供しなくてはならない。そのシグナルは必ずしも美しさを損なうとは限らないだろう。ドアの押す側に縦長の板をつける。あるいは、支軸を見えるようにする。これらの縦長の板や支軸は自然なシグナルであり、どうすればよいかが簡単に分かるようにしているのである。ラベルは必要ない。

我々の家庭で使われるテクノロジーが理解できない振舞いをすると、混乱、フラストレーション、さらには怒りを引き起こしかねない。これらはすべて強い負の情動である。理解できるときは、制御感、支配感、満足感、さらに自尊心さえも得ることができる。これらはすべて正の情動である。認知と情動は強く結びついている。つまり良い製品を作るためには、この両方を頭においてデザインしなければならないということである。

製品を理解でき、使えるものにするための適切な情報を提供できるかどうかは、デザイナー次第なのである。

デザイナーにとって、本能的な反応は直接知覚に関係するものである。まろやかな調和のとれた心地よい音、あるいは粗い面を爪でこする耳障りで不快感を与える音。ここではスタイルが重要である。つまり、音や見た目、手触りや香りなどの外観が本能的な反応を動かす。製品が使いやすく、効果的で、理解しやすいかどうかとは何の関係もない。好まれるか嫌われるかがすべてなのだ。優れたデザイナーは、この本能的な反応を起こさせるために美的感覚を利用するのである。
エンジニアなどの理屈にこだわる人は、本能的な反応を不適切なものだとして撥ねつけがちである。エンジニアは自分の仕事の本質的な品質に誇りをもっており、「見た目が良いだけ」の劣った製品がよく売れていると失望する。とはいえ、我々すべてがこうした判断を下しており、非常に論理的なエンジニアでさえもそうである。だから、ある道具は好み、別のものを嫌ったりするのである。本当的な反応が重要なのである。

デザイナーにとって、行動レベルにおける最も重要な側面は、日常の行為が期待と関連付けられているということである。ポジティブな結末を期待すると、結果はポジティブな感情の反応となる。ネガティブな結末を期待すると、結果はネガティブな感情の反応となる。恐怖と希望、不安と期待。評価のフィードバックループの情報により、期待通りになったり、裏切られたりし、それにより満足や安心、失望や欲求不満が起こる。

何を学ぶにしても意識的注意が必要であるが、最初の学習の後、ときには数千時間から何年にも及ぶような継続的な練習や学びを続けると、心理学者が「過剰学習」と呼ぶ状態に至る。いったんスキルが過剰学習されると、動作は努力なしで行えるようになり、ほとんど、あるいは全く意識せずに自動的に行われる。

何かがうまくいかないときは人に過失がある、という考えが深く社会の中で定着している。それが、人が周囲や自分自身を責める理由である。<中略>しかし私の経験では、たいていのヒューマンエラーはデザインが悪い結果として起こるのであり、システムエラーと呼ぶべきなのである。人は絶えず誤る。

ありきたりの本や有名な人がスピーチする際に繰り返し現れる決まり文句に、我々がなしていることについて考える習慣を養わねばならない、というものがあるが、まったくの間違いである。真実はその正反対なのだ。そのことを考えなくても遂行できる重要な操作を増やすことで、文明は進歩する。

これらのことは大切なのだろうか。そう、大切なのだ。慣習を破るとよそ者、それも無礼なよそ者というレッテルを貼られてしまうのである。

航空業界では、安全のための不可欠なツールとして共同追跡チェックリストが広く採用されている。チェックリストは通常、飛行機の二人のパイロット(機長と副操縦士)によって行われる。航空業界では、チェックリストはその価値が証明されており、すべての米国の民間航空便で義務付けられている。しかし、その有用性を確認できる強い証拠があるにもかかわらず、他の多くの産業では、依然としてチェックリストに強く抵抗している。自分たちの能力が疑われているように感じるからである。その上、二人が関わっている時、経験が浅い方の人が、経験豊かな人の行動を監視するようになっている。これは多くの文化で、権威の序列を強く侵害する。

使いみちのない風景 – 村上春樹

それは過ぎ去っていく束の間の風景ではない。我々はそれらの風景と現実的に折り合いをつけなくてはならない。我々は何を取り、何を捨てるか、何を受け入れ、何を受け入れないか、というようなことをきちんと決断しなくてはならない。
「これは綺麗な景色だな」「こういうところにずっと住めたら素敵でしょうね」だけでは済まない、ということだ。

ラム入りの紅茶を飲んで体を温め、

だんだん心愉しいものになっていった。

我々はやがてその島を出て、もう少しだけにぎやかな別の島に移った。それからもっとにぎやかなローマに移った。そしてそのあいだ、僕は相変わらず執拗にリアリスティックに休むことなく小説を書き続けた。

MUJI式 世界で愛されるマーケティング – 増田 明子

無印は、西友のプライベートブランドから生まれたのだそうだ。1980年のこと。セブンイレブンなんかでもオリジナルのカップラーメンやお菓子なんかをつくっているが、ここまで成功しているのは「MUJI」だけではないだろうか。深センにはMUJI HOTELもできている。

また、禅で学ぶ知識は、見たり聞いたりして得るもの(第一の知識)でも、科学的な原因と結果のあるような知識(第二の知識)でもなく、直覚的な理解の方法(第三の知識)で達せられる。第一・二の知識には限界があるが、第三の知識は自分自身の存在の深いところから出てくるものであり、ここを前では呼び覚まそうとしている。
その呼び覚ますために鍛錬する方法が、「座禅」にあたる。座禅は、禅寺などで体験してみるとわかるが、静かに呼吸を整えて精神を集中していく。

人生の勝算 – 前田裕二

見城徹氏の番組にキンコン西野と出てきて興味を持ったが、この手の本はどれも似たようなものではあるので、手に取らなかったがアマゾンプライムで無料だったので。

レイオフ、ファンダメンタルズ(経済用語で「基礎的事項」の意味)など最近経済というものに興味が出てきた。

花火 – 又吉直樹

前に古本屋の棚で見かけて、試しに読んでみたいなぁと思っていたのだが、また行ってみるとまだ並んでいたので手にとってみて。

以外というのはおこがましいし、失礼であるが、面白かった。やっぱり古典と言われるものよりも読みやすいのだが、ところどころに難しい言葉が使われていて、これがテクニックというか表現方法として面白く感じた。短編の小説ですっと読めて、装丁もきれいで、2015年の時点で4刷りされている。

30代の男たちの話で、良かったのだが、40代になった僕としては、40代が持つ悩みや人生を語った小説を探している。10代、20代の若者を描いたものは多くあるし、村上龍のオールド・テロリストは60,70代の老人の話であった。今の僕にあう話を探している。

「なあ、さっきから俺が珈琲カップを皿に置く時、一切音が出えへんようにしてたん気づいてた?」と神谷さんが言った。
「気づいてましたよ」
「ほな、言うて。やり始めたものの、お前が何も言わへんから、やめるタイミングなかったわ」と神谷さんは掠れた声を出した。

狡猾さから無縁の神谷さんは、必ず「真樹の金や」と懺悔のように打ち明けるのだった。

最後の一口を頬張りながら、井の頭公園入り口の緩やかな階段を降りて行くと、冬の穏やかな陽射しを跳ね返せず、吸収するだけの木々達が寒々とした表情を浮かべていた。

その美しさは平凡な奇跡だ。

心はあなたのもとに – 村上龍

コインロッカー・ベイビーうや5分後の世界や希望の国のエクソダスなんかのような村上龍を代表する作品とは少し違った感じで、争いや破壊みたいなことはなく、病気を抱えた女と充実した仕事を持った男との話。長編小説だが、終わりの終わりになるまで、男の家族に関しての話が薄く、女たちとの話がほとんどであった。久しぶりに出てくる登場人物に関する描写が説明的で、途中から読んだ人間に伝えているような気さえした。

二十代で最初の結婚に失敗したとき、離婚がいかに時間と労力をロスするか思い知って、家族間の信頼の重要性に気づき、信頼を維持するための努力を惜しまないようにした。具体的には、家族との約束は確実に守り、いっしょに過ごすための時間を確保し、家族からの依頼を最優先させるというようなことだ。

確か北陸の生まれで、祖父母に可愛がられて育ったようで性格もよかった。性格がいいというのは、幼少期のトラウマがなく、自己評価がまともで、普通にコミュニケーションができるという意味だ。

それで、もう一つ言うと、元気な女だよね。よく喋るとか、タフとか、そういう意味じゃなくて、いっしょにいるとポジティブな気分になるってことだけどね。

大村のことは前もって話してあったが、九州有数の資産家だという触れ込みの男が、地味なスーツを着て、ごく普通の中型国産車を運転して現れたので、ミサキも「サクラ」も最初拍子抜けしたような顔をした。大村はそういう男だし、また本当の金持ちとはだいたいそういうものだ。金持ちだということを隠したがる。

演奏はジョン・コルトレーンで、「バラード」というアルバムのトップチューンだが、曲名が思い出せなかった。

われ退屈よりも苦悩と刺激を選ぶものなりって、そういうことですたいと笑った。

女の気持ちと行動は市場より複雑で基本的に理解不能だ。だが対応するためには想像しなければならない。

装飾性が徹底して排除されると真の洗練が生まれるという見本のようだった。

ミサキちゃんはとてもいい笑顔で、よく笑うから、少なくともそういった仕草だけは親から学んでいるんだよ、わたしは教えた。虐待を受けて育った人の中には笑顔を上手に作れない人がいるし、声を上げて笑うことができない人もいる、というようなことも言った。

自分にとってどんなに大切な人でも、非常に重要で、しかも自分が関与できないその人固有の現実があり、その人が大切であればあるほど、自分はその現実を受け入れなければならないという理解が、他人という概念を育てる。他人という概念を持っていない人間は、愛されているという実感を持つことができない。

わかりませんという仕草をすると、婦人は流暢な英語で、一人よりも二人のほうが人生は楽しい、そう言って微笑んだ。

欧米の富裕層の男は基本的に家庭を大切にする。宗教的な理由もあるが、個人主義の社会なので、歳をとってからの孤独がいかに恐ろしいかを知っているのだ。

良い家族関係を維持するよりも家庭を崩壊させるほうがむずかしい。だから家庭を崩壊させてしまう人間は単に良い家族関係を維持する意志や能力がないというだけだ。

男と女なんて惚れたら必ずぐちゃぐちゃになる。

しかし、どうしえ男は、この女は自分といっしょにいるほうが幸福になれるはずだと思いたがるのだろう。

結局、大事な人のそばにいるのはとても大事だけど、それはとても疲れることで、そのことは相手が病気でなくても同じで、実はそれがわたしが結婚しない理由なのだと、ルミコは苦笑しながらそういうことも言った。

落ち着け、とまず自分に言い聞かせ、目の前の現実にどう対処したらいいのかわらないときは、最優先事項を明らかにしなければならないという、昔の大投資家の言葉を思い出した。

わたしも知らなかったけど、透明なペットボトルをいっぱいいっぱい挿入して、ペンライトを入れて照らすと、あそこの中とか、お尻の穴の中がね、子宮口とか直腸の入り口とかまで、きれいに見えるらしいんですよ。

そして毎回ドイツのある自動車メーカーの話で締めくくった。統合後不況に見舞われたドイツ製造業では旧東欧への工場移転が増え、リストラが進行したが、ある自動車メーカーが歴史に残る広告を打った。わが社は広告費を削減することで、従業員は一人たりとも解雇しないと決めました。したがってこれが最後の広告となりますが、今後もみなさんの支援をお願いします。その広告は、労働争議が相次いで社会問題となっていたドイツで話題となり連日マスメディアで取り上げられ、驚くべき宣伝効果をあげて、他企業がすべて赤字に転落する中でその自動車メーカーだけが売上を伸ばした。

二つのバランスが不安定になったときの解決策は二つしかない。一つは会う機会と時間を減らすこと、もう一つは、関係性の変化に目をつぶり、あえて考えないようにすることだ。

あなたはお父さんが道楽者だって言うけど、児童心理学的に言うとね、父親の役目は子どもたちにね、自分の世界は自分でエクスパンドできるってことを教えることなのよ。